<めざせ語学マスター>シニフィエとシニフィアン

2021年7月6日

以前勤めていた翻訳会社でのある日の午後。
「もちろん、シニフィエとシニフィアンの違いは判るね?」
突然社長に質問されたことがありました。
「signifier の過去分詞と現在分詞ですね!」
と答えると
「(まさか知らないの?)!!」
と、ぎょっとされたのを思い出します。

言語学をかじった人にはアタリマエの用語のようですが、ただ語学だけを勉強してきた人には「?」です。


ソシュール

スイスの言語学者、フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure 1857-1916)は、ジュネーブ大学で言語の本質と言語学について教えていたそうです。それを教え子たちが「一般言語学講義」としてまとめて出版しました。本人は講義を行ったあとに病気で亡くなってしまったそうです。

彼は言語を「通時態(仏語: diachronie, 英語:diachrony)」と「共時態(仏語:synchronie、英語:synchrony)」にわけました。通時態は言語の歴史的な変化であり、共時態は特定の時代における言語の状態です。彼は言語の変遷などは大事だとしながらも、どうやって言語が他人に伝わるかというシステムを解明しようとしました。歴史的なことはひとまず横においておき、現在使われている言語の仕組みを集中して研究しました。

今使われている言語=共時態(フランス語:synchronie, 英語:synchrony)

 

通時態( フランス語:diachronie, 英語:diachrony)

では今私たちが話している言語は全て研究の対象かというと、そうではありません。彼はまず人間のもつ普遍的な言語能力・シンボル化活動をランガージュ(フランス語:langage、英語:language〉とよび,これを社会的側面であるラング(フランス語:langue、英語:language〉(=社会制度としての言語)と個人的側面であるパロール(フランス語:parole、英語: speech〉(=現実に行われる発話行為)とに分け、パロールは言語学の対象から外しました。(注意!フランス語のlangue もlangage も英語になると両方ともlanguageになってしまいます。英語ではラングをparticular language、ランゲージをパロルを使える能力、つまりspeech abilityのように、説明をつけて分けているようです。)


パロールのイメージ (個人の出す音の集まり)

ラングのイメージ (記号的)

なぜ人は人に「ニンジン」を買ってきて、と言えば、相手は「ニンジン」を買ってこれるのか。それは、その単語を使って相手が同じものを想像できるという約束なしにはできないことです。同じ言語を使う人は、同じ音と意味を結びつけるシステムを頭に持っているのです。

どうやったら「ニンジン」という言葉で同じイメージを持てるのか。
彼は言語を「記号(フランス語:signe、英語:sign」ととらえました。「意味」は「ニンジン」のような言語という音や図形で表すことができます。

意味=シニフィエ(フランス語:signifié、英語:signified)

記号=シニフィアン(フランス語:signifiant、英語:signifier)「ニンジン」という音、文字

この意味と記号がそれぞれの頭で結びつかない限り、相手にメッセージは通じません。

まるでモールス符号・・

また、シニフィエとシニフィアンの間に自然な関係はありません。これを「恣意性」(フランス語:arbitraire du signe, 英語: arbitrariness of the sign)といいます。

別に「ABC」でもよかったのかもしれません。
実際、同じ対象(signifié) に対して、言語によって呼び方はかなり違います。

猫(neko)は 英語でcat(キャット), 中国語では猫(マオ),  モンゴル語ではМуур(ムール)、韓国語では고양이(コヤギ)。

犬(inu)は 英語でdog(ドッグ),  フランス語でchien(シヤン),  スペイン語でperro(ペロ)、中国語では狗(ゴウ)。

馬(uma)は 英語でhorse(ホース),  中国語は马(マー)、ロシア語ではЛошадь(ロシャチ)、韓国語では말(マル)。

このような「シーニュ」「シニフィアン」の概念は、言語に関する理論にとどまらず、セミオロジー、記号論(フランス語:sémiotique 、英語: semiology)という新しい学問分野として発展していきました。それが形態素分析などにつながり、今のAI翻訳にも生かされていると思うと感慨深いです。

さて、最初に戻りますが、翻訳するときには、シニフィエ、つまり、そのものを理解して行う必要がある、というのが上司の言葉の続きでした。シニフィアンは言語によって恣意的につけられているが、言葉の表面や、言語の入れ替えだけでとらえずに、本質(シニフィエ)を理解しないと(たとえばそれがボイラーやコンプレサーであっても)良い翻訳はできない、ということでした。

今更ですが、深い言葉ですね。(鍋田)


<めざせ語学マスター>日本語教育に関するブログはこちら

英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

<めじろ奇譚>ブラジル式ポルトガル語とポルトガル式ポルトガル語の違い

2021年7月1日

私はスペイン語コーディネーターとして2014年にフランシールに入社しましたが、当時怒涛のように押し寄せていたのはスペイン語ではなく、ポルトガル語の仕事でした。ラテン語を起源とするスペイン語とポルトガル語は文法構造上類似点も多く、使用される地域も近いので、第2課は「ラテンチーム」として今でもスペイン語・ポルトガル語案件を中心に取り扱っていますが、入社するなり、私は訳もわからぬまま大量のポルトガル語翻訳案件を担当することになりました。

ポルトガル語が使用されている国といえば、もちろん本国ポルトガル、そして、次に頭に思い浮かぶのはブラジルかもしれません。しかし、当時最も多かったのは、アフリカ南部のモザンビークを対象としたODA案件関連の翻訳でした。世界地図を見せられてもモザンビークがどこなのか最初は見当もつかない私でしたが、「モザンビーク」の名前を聞かない日はない、というほど当時はモザンビーク案件が多かった記憶があります。資源関連の研修教材、教員養成校の建設案件、看護師向けの研修教材、新規現地オフィス立ち上げのための会社定款・登記簿の翻訳など、分野もさまざまでした。

ある日、お客様から「今回の翻訳はモザンビーク向けだから、ブラジルのポルトガル語ではなくて、ポルトガルのポルトガル語で書いてほしい」という要望を受けました。そこで私は初めてポルトガル語の翻訳も、提出先の国によってスタイルが異なることを知ることに。

歴史的な背景から、アフリカ大陸にもポルトガル語を公用語として使用する国がいくつか存在します。モザンビーク、アンゴラ、カーボベルデ、サントメ・プリンシペ、ギニアビサウの5か国です。これらの国々は、地理的にも近いヨーロッパ大陸のポルトガルの影響が大きく、ポルトガル式(つまりヨーロッパ式)のポルトガル語を採用しています。一方、ブラジルもポルトガルの旧植民地であることに違いはありませんが、先住民族の言語の影響を受けるなど独自の進化を遂げており、特に発音は大きく異なります。

発音についてはここでは触れませんが、ポルトガル式とブラジル式とでいくつかスペルや表現が異なる例を挙げてみます。

ODA関連の報告書でよく目にする「プロジェクト」を意味する単語は、アフリカのポルトガル語圏ではProjectoとcが入ります(発音も、「プロジェクト」)。一方、ブラジルではProjetoとcが抜け落ちます(発音は、「プロジェト」となります)。

肩書として頻出する「局長(ダイレクター)」も、モザンビーク向けだとDirector(ディレクトル)となるのに対し、ブラジルではDiretor(ジレトル)です。(なお、Dの発音も異なります)
ブラジルでは発音しない音を書かない傾向があるようで、”c”だけではなく、「(計画などを)採用する」を意味する動詞もAdoptar/Adotarとなるなど、他の子音でも同じ現象が起こります。

なお、2009年以降、ポルトガル語正書法協定(Acordo Ortográfico da Língua Portuguesa)がポルトガル語を公用語とする 7 か国(ポルトガル、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、サントメ・プリンシペ、カーボベルデ、ギニアビサウ)によって結成された国際協力機関(ポルトガル語諸国共同体(Comunidade dos Países de Língua Portuguesa: CPLP))で発効され、新正書法が採用されつつあるようですが、新正書法はブラジル式に則っている部分が多く、ポルトガル本国や、特にポルトガルの影響が大きいモザンビークなどのアフリカのポルトガル語圏ではなかなか浸透していない様子。ポルトガル本国では「自分達のポルトガル語がスタンダードだ」という自負があるのかもしれません。

正書法協定についてはこちら:http://www.portaldalinguaportuguesa.org/?action=acordo&version=1990

数字の書き方にしても場合によっては2通り存在する、という現状だそうで、

10億を表現する場合:
1000×100万を意味するmil milhõesとして表記するポルトガル式と、
いわゆる英語のbillionであるbilhãoと表記するブラジル式に分かれるため、
大きな数字を扱うODA案件のプロジェクトなどでの通訳の場合、通訳者はとても気を遣うそうです。

「兆」の場合はポルトガル式では”bilhão”、ブラジル式では”trilhão”…ただでさえ数字に弱い私は、一生かかっても大きな額の数字の通訳はできそうにありません。

一見些細なことに見えますが、こういう違いが分かっているのか分かっていないのか、厳しい目で確認されるお客様もいらっしゃいます。ですので、今ではポルトガル語の翻訳のお問い合わせが来ると、まずは「どこの国向けの文書か?」を確認し、翻訳者にも提出先の国名を伝えて、よりその国に合った表現となるように手配を進めています。

最後に・・・
「バス」はスペイン語圏でも表現が大きく異なりますが(bus,autobús,guagua,ómnibus,colectivo…)、ポルトガル語圏でもかなりバラバラだそうで、ブラジルではônibus(オニブス) 、ポルトガルではautocarro(アウトカロ) 、そしてモザンビークやアンゴラではmachimbombo= 「マシンボンボ」と言うそうです!!マシンボンボ!「マンボ!」みたいな可愛い響きですが、インパクト大です。


言語ってやっぱり面白いですね。

(川本)

<めざせ語学マスター>文を分ける 文節&語&形態素

2021年6月30日

文を分ける


学校文法では、「文」を分ける方法を習います。例えば

「今日私は遅刻しました。」

という文を分けてみます。

「ネ」を入れてもおかしくなければ文節に分かれるそうなので、
「今日(ネ)、私は(ネ)、遅刻しました(ネ)。」
と文節にわけてみました。

さらに「語(単語)」にも分けてみます。
「今日、私 は 遅刻し まし た。」

学校では、
自立語(文節の最初に来る単語):今日 私 遅刻し 
付属語(つねに自立語のあとに付けて用いられる単語):は を まし た
という分け方をしています。

自立語はさらにいろんな品詞にわけられます。

名詞:
副詞:今日(今日という単語は名詞でもあり、副詞的用法もあるようで、今回は副詞)
動詞:遅刻する

付属語は助詞と助動詞に分けられます。
助詞:
助動詞:まし(なぜなら「まし」は「ませ」「ます」など活用する。)
    た(「た(だ)」も「たら」や「たろ」「だろ」と活用する)

ここまでだけで息切れしそうになります。

品詞マスターというiphone用アプリを使いました。このアプリ、学校文法と言語学的な解析を選べるんですね。すごい!・・でもどうしてここまで分ける必要があるのかちょっと疑問(;’∀’)。)

しかし、実はもっと分けられます。
ローマ字に分けたり、発音記号に変換したりすればさらにバラバラにできそうです。

Kyō, watashi wa chikoku o shimashita.

しかし、この一つ一つの発音([k]や[sh]など)に意味はありません。
そこで、意味のある区切りだけを残すところまでの分解にします。

今日(名詞) |(記号)| (名詞) | (助詞) | 遅刻(名詞) | (動詞)| まし(助動詞)| (助動詞)|(記号)」

「遅刻する」という動詞は「遅刻」と「する」に分けられてしまいました。
語と形態素の違いはなんでしょうか。
形態素とは「最小の記号」、もうそれ以上小さく区切ると意味を表すことができない単位だそうです。例えば「無遅刻無欠席」は一つの単語ですが、これも分解して、「無 | 遅刻 | 無|欠席」のようにわけます。限りなく意味として成立しそうなところまで分解していったものが形態素です。(ちなみに、言語は記号の体系だといって現代言語学の基礎を気づいたのはソシュール(1857-1913)です。)

形態素は英語でmorpheme。
単語(word)と形態素(morpheme)は違っていて、例えば複数形を表す単語についた「s」(chairs のs)は形要素になるので、ここには一つの単語の中に2つの形態素が入っていることになります。

さらに形態素は「内容形態素」と「機能形態素」に分かれます。
内容形態素(具体的な内容を示す形態素):今日 私 遅刻 し 
機能形態素(活用語尾のような文法的な機能を表す形態素):は を まし た

この「遅刻する」の「する」は「」となっていますが、他の「見る」や「食べる」などの動詞にある、活用しても変わらない語幹がありません。(「見(語幹)+る(語尾)」「食べ(語幹)+る(語尾)」)。しない、します、する、するとき、すれば、しろ、せよ、と「さしすせ」と変わるので「し」は「する」の異形態と呼ばれます。「はな(花)」は「草花(くさばな)」のように「バナ」になることもありますが、これも「はな」の異形態(allomorph)。

カエルがいっぴき、にひき、さんびき、よんひき・・・の「ぴき」「びき」なども「ひき」という助数詞「匹」の異形態。
似たような例としては、英語の複数形(s)にも、異形態素{s/z/ɪz}があります。 「hats」の[‘hæts]、「dogs」の[‘dɒgz]、「boxes」の[‘bɒksɪz]のように、実はそれぞれ発音が違っています。これも異形態と呼ぶそうです。

さらに、形態素にはそれだけで文章を作れる「自由形態素」、他の形態素と一緒に使われないといけない形態素を「拘束形態素」と呼びます。ひき、びき、ぴき、もそれだけだと何のこと?となるので拘束形態素です。それなら上の内容形態素(今日、私、遅刻、し)は全部自由形態素、機能形態素(は、を、まし、た)は全部構想形態素です。

いろいろありすぎてクラクラします。(だから合格しないのでしょうか。)

最近流行しているAI翻訳は、自然言語処理(Natural Language Processing)に基づいて行われています。「自然」だからと、勝手にファジーなイメージをもってはいけません。実際は、人間の言語(自然言語)を機械で処理し、内容を抽出するための処理で、AI様がきちんと作動させるためには、自然な言語を最小限の単位まで分解した大量のデータを用意する必要がある、という、恐ろしく機械的な作業です。私がここで説明するにはまだまだ知識が足りないので、詳しくは自然言語処理について書かれたサイト(https://ledge.ai/nlp/など)をご覧ください。ソシュールは、果たして彼の「記号論」がGOOGLEなどによってニューラル翻訳に生かされるなんて思っていたんでしょうか。もう少しソシュールについても調べてみたくなりました。


<めざせ語学マスター>日本語教育に関するブログはこちら

英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

<めじろ奇譚> スペインの新型コロナウィルス感染状況と予防対策 その2

2021年6月24日

コロナの第2波が始まったとき、スペインでどんな生活をしていたか

パンデミックになり、生活が全く変わらなかった人は殆どいないでしょう。スペインにいる友人や親戚達とは常にSNSでつながっていて生活が大変なことが分かっていたので、日本がロックダウンにならなかったことは、嬉しさ半分、不安半分でした。日本ではコロナがそれほど大きな問題になっていなかったため、スペインと同じような厳しい対策が取られなかったのは当然かもしれませんが、GO TO TRAVELキャンペーンまでが実施され、日本が世界で一番自由な国のように感じられたのは想定外でした。来日してから初めて違う世界にいるような感覚でした。

私は家庭の事情で昨年9月中旬から1月上旬まで約3ヶ月間、スペインで過ごしていましたが、その時期に感じた印象をお伝えしたいと思います。スペイン国民にとって、毎週と言っていいほど新たな対策と変更があり、状況を把握するのはかなり難しい印象でした。帰国したのは第2波が始まっていた時期でしたが、そこまで緊迫した状況だとは感じませんでした。第1波以降、少しノウハウも身に付けていましたし、自分の家族と周りの人はコロナ対策を万全にして、緊張感を持って生活していたからかもしれません。

コロナに対してのスペイン人と日本人の行動の違い

しっかりしているな!と思ったのは母親の対策です。スーパーに行かずに、野菜と食材の買い物はオンラインでやって、届いた品物は全部消毒し、乾かしてから、冷蔵庫と押し入れに入れたりしていました。もちろん洋服も同じです。そのうえ、日本でなかなか手入らないFFP3やKN95といったハイスペックのマスクを見つけるたびに買っていました。

一方、20代後半・30代前半の友人や知り合いは、第2波が始まったのに毎日といっていいほど様々な人とレストランや自宅で会ったりしていたので、極力会わないようにしていたこともありました。殆ど両親と実家で過ごしていた私は、たまに自分のメンタルを守るために外出し、近所の公園で地元の数名の友人達とマスクを着用して会っていました。10か月間以上、高齢者の両親と一緒に住み、仕事と買い物以外特に何もやっていない友人、地方出身でマドリードに住んでいて、ずっと地元に帰ってない友人もいました。

スペインと日本の対策の違い

スペインでは日本同様、ソーシャルディスタンスを保つための店舗への入場制限や、飲食店に対する営業時間の短縮要請が行われていました。しかし、比較してみるといくつかのはっきりとした違いもありました。

まず、コロナウイルスに対して、スペインではインフルエンザのような空気感染のイメージを持っている人が多い一方、日本では飛沫感染のイメージが主だと思います。このため、日本でよく見るマスクなしのフェイスシールドや店内のプラスチックのパーティションはスペインや他の国では無効と思われるかもしれません。逆に、スペインのように1.5メートル離れてマスクをしていても、大きな声で喋ったら唾が飛ぶので、日本ではそれでは意味がないと感じる人がいると思います。文化背景と流される情報によって、市民の行動だけではなく、政府の措置も変わりますね。

・在宅ワーク
スペインでもテレワークは推奨されましたが、実際に自宅で仕事できていた方は人口の14,7%のみです。新しい取り組みには抵抗感を示しがちな日本では逆に合計で全体の約39%がテレワークを経験がしているそうです。その中で完全在宅は6.1%のみ、 50%以上の在宅勤務は14.2%、出勤と在宅の割合が半々程度は9.1%、不定期にテレワークするのは10.5%になります。地域性や職業の種類により差はありますが、日本はスペインより、在宅勤務が多かったと言えます。

・ソーシャルディスタンス
スペインは男女関係なく、友達同士でも、よくハグしたり、肩を組んだりする文化なので、ボディタッチが多く、ソーシャルディスタンスを守れない人は日本より多かった気がしました。一方、店舗への入場制限も行われていますので、知らない人とは十分な距離が保たれている印象もありました。

・消毒液
スペインでは基本的に消毒液が店の外に置かれていましたが、なかった店もあったので、自分用の消毒ジェルを携帯する人もかなり見かけました。

・マスク
日本では夏でも常にマスクを着用することに慣れていたので、スペインに戻ってもマスク着用の習慣は変わりませんでしたが、日本とは違って、スペインではマスク着用に関して政府が厳しい対策を取っていて、ルールに従わないと罰金が科せられました。

ルールを守らない人に対する罰則

マスクに関する罰金
・外出中に警察がマスクを着用してない人を見かけた場合、ガリシア州では3,000€~6,000€(約40万円~約80万円)の罰金、マドリード州では基本的に100€(約13,300円)の罰金が科せられました。人数制限が超えた店舗でマスクを外したら、30,000€(約400万円)の罰金が取られる州もあります。
・店内ではマスクの着用が義務化されているので、マスクしていない人はスーパーでも入店を断られることがあります。ルールを無視する客がいたら、警察を呼んで逮捕するというニュースもみました。

今年の3月末に、下記措置が始まりました。
・一人でマスクを外したまま運転したら、100€(約13,300円)の罰金。
・車で同乗者がいて、マスクを外したら、500€(約66,500円)の罰金。
※罰金の対象になるかどうかは、警察官の決定によります。

マスクのみならず、日本では想像できないような法令と罰則もたくさん見られました。
・仕事以外の理由で特定の地域間を移動する際に、移動禁止措置に対して軽微な違反をすれば、100€(約13,300円)から3,000€(約400万円)までの罰金、深刻な犯罪にあてはまる違反をすれば、30,000€(約4千万円)から60,000€(約8千万円)までの罰金になる可能性があります。金額は州によって異なりました。
・夜間外出禁止令があり、マドリードの場合は夕方12時以上自宅でいない場合は、60€(約8千円)から600€(約8万円)までの罰金。

第2波では完全なロックダウン(都市封鎖)がありませんでしたが、感染が世界的に拡大するなか、政府は学校などの教育機関、オフィス、バー、国境などの閉鎖に踏み切りました。故郷の店をみると、倒産していた店の数は東京より多く、コロナが経済に与える悪影響を実感しました。国からの援助が少なく、生活に困っている人が増え、観光と農業が主な産業であるスペインの未来が心配になります。現時点でワクチン接種を受けた人は600万人おり、サンチェス首相は100日後には全体の人口の70%が接種を完了する予定だと述べました。ワクチン接種に対して様々な意見がありますが、今後どのように変わっていくのか、注視していこうと思います。(ホルヘ)

<ある通訳の日誌> 詩の世界 詩のこころ 2

2021年6月22日

詩の世界 詩のこころ
橋爪 雅彦
1
フィッツジェラルド
もり りょう 訳
オーマー・カイヤム「ルバイヤート」四行詩

第一回

―第二回ー

2. 四行詩
19世紀後半、フィッツジェラルドがカイヤムの四行詩集「ルバイヤート」を英訳し、カイヤムの名は全世界に知られるようになりました。それまでは、誰一人、カイヤムの名を知る者はありませんでした。
オーマー・カイヤム、(Oumar Khayyam)は11世紀中ごろペルシャのナイシャプールという都会に生まれました。ペルシャでは、天文学者、数学者、哲学者として名をはせた人で、12世紀初頭に没した模様です。「四行詩」ルバイヤートを残しました。

四行詩というと、これは日本の詩の中にはありえない形です。いいや日本にも四行で書いた詩があるではないかという人もいます。たとえば、吉井 勇作詞、中山 晋平作曲のあの有名な「ゴンドラの唄」などがそれではないかと言う人もいますが、かなり事情は違っています。
いのち短し こいせよ少女おとめ
あかき唇 せぬ間に
あつ血潮ちしおの冷えぬ間に
明日あすの月日のないものを (吉井 勇作詞)

大正時代末期から日本全国どこでも歌われ、現代にいたるまで歌い継がれている有名な唄です。併し、この唄は、この四行だけではなく、これより二番、三番、四番まで歌詞が続いて一つの唄として終わります。

ところが、カイヤムの四行詩というのは、確かに四行で書かれていても、この四行だけで完結します。この四行の中にすべての感慨とか世界観とかを入れ込み、それで終わる詩形です。

ルバイヤート第十九歌(森 亮訳)
河の岸辺にさみどりの叢立むらだち繁き高草たかくさ
そのかぐはしき草にし我等もたるれば、
ああ、かろくもたれてあらん。たれか知る
そはひそやかに麗しき人の口より生ひでしを。

心地よいみどりの高草が
私たちが身を凭れさせる河の岸辺に茂っている
ああ、そっとそっとその身を凭れさせよう、
というのも、眼には見えないが、
草草は、昔、美しかった人の口から生えてきているのを誰が知ろう。

―Edward Fitzgerald  XIX―
(フィッツジェラルド第十九歌)
And this delightful herb whose tender Green
Fledged the River’s Lip on which we lean-
Ah, lean upon it lightly!for who knows
From what once lovely Lip it unseen!

岸辺で緑の草にその身を凭れさせるとき、こころしましょう、その草は、昔、美しかった女性の口から生え出てきたのだから、という発想も僕を狂喜させました。
第一行末尾のGreen、第二行末尾のlean, 第四行末尾のunseenで押韻しています。一行が十音節で構成されてもいます。そしてこの四行だけで詩は完結しています。

さてこのような詩形は日本には全くありませんが、中国にはあるんですね。絶句がそうです。
第一行末尾(起句)第二行末尾(承句)そして第四行末尾(結句)に押韻しています。

唐代の詩人 高適(こうせき)の七言絶句「除夜の作」を引き合いに出します。

旅館寒燈獨不眠 旅館の寒灯独り眠らず
客心何事転凄然 客心何事ぞうたせいぜん
故郷今夜思千里 故郷 今夜千里を思う
霜鬢明朝又一年 そうびん明朝また一年

 誰しも故郷を遠く離れて旅をしている時、あるいは遠い異郷に一人で赴任している時、旅館の部屋の灯のもとに、ひとり眠られず、旅の愁いは凄然と胸に迫ってきます。今宵はるかな故郷を思い、明日にはまた耳際(みみぎわ)の髪の毛が一つ年を取って白くなっていくという感慨を唄ったものです。この詩は、四行二十八文字で完結です。

第一行末尾の「眠」、第二行末尾の「然」、第四行末尾の「年」で押韻しています。

(ここでおやっと思う人もいるかもしれません。「眠」の字に関して私たちはMINと発音します。「然」という字は現代では漢音のままZENと発音することが多いのです。そして最後の「年」は、通常私たちが発音しているのは呉音でNENと発音し、漢音ではDENとなります。

ところが漢詩では、漢音で発音することが通常となっております。
「眠」の字は、一番古い音、呉音ではメン(MEN), 漢音ではベン(BEN),そして慣用音ではミン(MIN)と発音しています。現代の私たちは慣用音のMINだけで発音しています。

漢音で発音することが漢詩の通常である以上、「眠」はBENの発音が適用されます。
そうすると、「眠」はBENであり、「然」はZENであり、「年」はDENであることにより、押韻が正しいことが分かります。)

今、私たちは、詩を味わう立場です。味わう以上、このような押韻の知識やまして絶句の作詞上必要となる様々な規則などは、不問に付することにしましょう。大事なのは、読み、心で作者と共感し、感動することです。

「除夜」を引き合いに出したついでに、芥川 龍之介が除夜の鐘の音を聞きつつ作詞したものを掲げます。

除夜の鐘の 聞こゆれば
雪はしずかにつもるなり
除夜の鐘の 消えゆけば
は今ひとと 眠るらん (「芥川 龍之介全集」より)

すべてクラシックな七五調でそろえています。
除夜の鐘とともに、しんしんと降り積もる雪。そして除夜の鐘の音が消えてゆこうとするとき、かつて愛したあなたは、今、他の人の妻となって、夫なる人とともに眠っていることであろうと。
除夜、鐘の音、雪、そしてあなた。年の最後を彩る役者がすべてそろっているようです。
―続くー

<めざせ語学マスター> やさしい日本語

2021年6月22日

昨年の試験の最後には最近流行している「やさしい日本語」についての意見を問う筆記問題が出ました。「やさしい」と聞くとホッとしそうですが、「複言語主義」、「言語権」、「規範主義」といったキーワードをそれぞれ意味が分かるように使うこととあり、結局私にはまったくやさしくなかったです。そういえば最近弊社にもご依頼時に「英語とスペイン語以外に、“やさしい日本語”にもできますか?」という問い合わせがくるようになっています。さて、「やさしい日本語」とは何のことでしょうか。

「やさしい日本語」とは、1995 年の阪神・淡路大震災がきっかけに考案されたものです。震災時、日本にいた多くの外国人が、日本語を十分に理解できず、必要な情報を得られずに被害を受けました。このようなことが再び起こらないために、災害発生時、日本語が不慣れな外国人でも早く正しい情報を得られるようにと、やさしい日本語が使われるようになったのです。語彙的には日本語能力試験出題基準3、4級(最も初級)レベルが基準だそうです。

また、「やさしい日本語」は日本語がやさしいだけではなく、下のような決まりがあるので注意です。必ずしも「やさしい」からって簡単に書けるものではありません。

 一文を短くして、文の構造を簡単にする。(1文1情報、24拍程度、主語と述語を一組だけにする)
 難しい言葉を避け、簡単な言葉を使う。
 災害時によく使われる言葉や、知っておいたほうがよいと思われる言葉は、そのまま使う。 その言葉の後に、かっこ書き〈 〉で意味を補足する。 (例:「消防車しょうぼうしゃ」 → 消防車しょうぼうしゃくるま
 外来語(カタカナ語)はなるべく使わない。使うときは注意する。
 擬態語や擬音語は避ける。
 動詞を名詞化したものは分かりにくいので、できるだけ動詞文にする。(揺れがある→揺れる)
 あいまいな表現は避ける(×おそらく津波がきます。→〇津波がくるかもしれません。)
 二重否定の表現は避ける(×使えないことはない。→〇使えます。)
 文末表現はなるべく統一する(「・・・てください。」「・・・てください。」。)
 ローマ字は使わない。
 時間や年月日を外国人にも伝わる表記にする。 (西暦)
 漢字の使用量に注意する(1文に3,4字程度)。 全ての漢字にふりがなをふる。
 文は、文節ごとに「分かち書き(余白を空けて区切る)」にして、言葉のまとまりを認識しやすくする。 (「関東地方で大きい津波がありました。」→「関東(かんとう)地方(ちほう)で 大きい 地震(じしん)が ありました。」)
 絵、写真、図表などを使って分かりやすくする。 (絵は単純に、一目でわかるものを)
 同音または似ている語を避ける(読み原稿)。

普通の日本語を「やさしい日本語」に変換してくれるツールや(やんしす:やさしい日本語支援システム )、ガイドラインがインターネットで多く検索できます。

文化庁 (在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン
静岡県 県民生活局 多文化共生課 (静岡県庁 「やさしい日本語の手引き」
島根県 しまね国際センター (「やさしい日本語」の手引き
出入国在留管理庁 (在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン

「やさしい日本語」のキャラクター、ことりん

しかし、ひとつひとつの単語を確認しながら「やさしい日本語」に置き換えていくのは簡単ではありません。このような作業は翻訳するのはAIにはもってこいの作業かと思います。AIは言語を最小単位に分けて作業するのが得意です。実際、「普通の日本語」→「やさしい日本語」→「外国語」のほうがきっときれいな文章に仕上がるんじゃないでしょうか。

試しに上の「やんしす」で、昨年10月26日の菅首相の所信表明演説の一部をを分析してみました(第203回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説)

 

今回の感染症では、行政サービスや民間におけるデジタル化の遅れ、サプライチェーンの偏りなど、様々な課題が浮き彫りになりました。デジタル化をはじめ大胆な規制改革を実現し、ウィズコロナ、ポストコロナの新しい社会をつくります。

まずこれが細かい単語にわけて解析されます。

(1):今回の  感染症では、  行政  サービスや  民間における  デジタル化  遅れ、  サプライ  チェーン  偏りなど、  様々  課題  浮き彫りに  なりました。

(2):デジタルを  はじめ  大胆な  規制  改革を  実現し、  ウィズ  コロナ、  ポスト  コロナの  新しい  社会を  つくります。

解析は以下のように出てきます。

文(1)
今回: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
感染: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
行政: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
サービス: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
民間: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
における: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
デジタル: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
遅れ: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
サプライ: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
チェーン: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
偏り: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
様々: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
課題: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
浮き彫り: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
文が長すぎます(72拍)。文を分割してください。 「~など」のような例示はあいまいなので、可能な限り避けてください。文(2)
デジタル: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
化: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
大胆: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
規制: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
改革: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
実現: 難しい単語です。可能なら簡単な単語に置き換えましょう。
ウィズ: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
コロナ: ほとんど理解してもらえません。可能なら簡単な単語に置き換えてください。
文が長すぎます(53拍)。文を分割してください。

やんしすの説明には以下のように書かれています。

「「分析結果」のところには、入力した文の単語ごとの難しさが色で表示されます。青は使っても大丈夫な単語、ピンクは「難しいので初級者には理解されない可能性が高い」単語、赤は理解しにくい難しい単語です。これらのレベルは、日本語能力検定試験の級に基づいて判定されていますので、日本語学校などで日本語教育を受けた外国人ならば、ほぼこの理解度に沿っていると考えてよいでしょう。「やんしす」では、日本語能力検定の4級・3級の単語を青で、2級・1級の単語をピンクで、それ以外の単語(固有名詞を除く)を赤で表示しています。」(やんしすの説明)

ではこれをどうやったら「やさしい日本語」にできるんでしょうか。

とりあえず難しい言葉を平易にし、文章をなるべく簡潔にし、「やんしす」で赤字やピンクの文字をなくすようにして変換していきます。カタカナは避けた方が良いようですが、コロナやデジタルは避けられない気がします。こんな感じになるんでしょうか・・・。

あたらしい コロナウイルスでは、政府せいふの サービスや 企業きぎょうの デジタルが おくれていることがわかりました。また、ものの ながれが うまく いかない などの 問題もんだいが みつかりました。これからは デジタルをして、法律ほうりつを 見直みなおして、コロナウイルスが あるときも、なくなった あとも あたらしい 社会しゃかいを つくります。

伝えるウエブというやさしい日本語に試訳できるサイトがありました。試した結果が下記になりますが、詳しい説明までついてすごいです。(試訳は無料ですが、有料サービスもあるようです。)

今回こんかいひとからひとにうつる病気びょうきでは、行政ぎょうせいサービスや(役所やくしょなどの公的こうてき機関きかんでない)民間みんかんのデジタルおくれ、サプライチェーンのかたよりなど、いろいろな問題もんだいがはっきりしました。サプライチェーンとは、工場こうじょう材料ざいりょうはこんだり、つくったものをとどけたりすることです。デジタルをはじめおもった規制きせい改革かいかくをじっさいにそうなり、ウィズコロナ、ポストコロナのあたらしい社会しゃかいをつくります。ウィズコロナとは新型しんがたコロナウイルスがうつらないように、をつけてきることです。

 

以前社内で日本語検定1級を目指すスタッフの学習用に、NHKの「やさしい日本語で書いたニュース」を使ってディクテーションなどを行っていました。でも「優しい日本語」がN3やN4級の語彙で作られていたなら選ぶ教材が間違っていたんですね。今更ながら反省。「やさしい日本語」、日本人にはなかなか手ごわいです。

(鍋)

<めじろ奇譚>現在の社内会議

2021年6月18日

昨年から始まったコロナ禍で、わが社は現在もテレワークを約半数のスタッフがローテーションで行っています。ただ、オンラインでは会えても実際にはすれ違いでお互いに会えない社員もいるため、月に一度の会議には全員で集まることにしました。もちろんコロナ対策もしっかりしての開催です。

振り返れば昨年の会議は大変でした。

①2020年7月31日 の定例会議

もっていったモニターが小さすぎて、オンラインで入るスタッフの顔が小さくしか見えませんでした。(実はこれより前にはプロジェクターを使ってZOOMにつないでいましたが、部屋が真っ暗になり、資料が見れないということが分かってやめています。)また、パソコンを一斉につないでおこるハウリングもしばしば。試行錯誤の日々でした。

②2020年8月17日

会場で大きなモニターを借りられることがわかり、少し快適なオンライン会議(現場+オンラインのハイブリッド型)を行えるようになりました。

③2021年6月の会議

今年は3月から定例会議には全員が集まることに変更。窓をあけ、マスクをして、消毒液をつけて、という対策を施しながらも、懐かしいメンバーとの会合も楽しめるようになりました。

外は快晴。コロナに負けず、これからも頑張ります!

<めじろ奇譚> スペインのスペイン語と中南米のスペイン語

2021年6月17日

スペインで話されるスペイン語と、中南米で話されるスペイン語がちょっとだけ違うというのをご存知でしょうか。

スペイン語を憲法上・事実上の公用語としている、または市民の多くがスペイン語を日常的に使っている国や地域は世界に20以上を数えます。
そして、中南米に限ると、現在は以下の国や地域でスペイン語が主な言語として使用されています。

メキシコ、コスタリカ、グアテマラ、エルサルバドル、パナマ、ホンジュラス、ニカラグア、キューバ、ドミニカ共和国、プエルトリコ、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ

これらはかつてスペイン帝国の支配を受けていた地域です。
16世紀に帝国が侵攻して以後、その地でもともと使用されていた先住民族のことばに代わって、スペイン語が広く普及しました。

後年スペイン本土では消えてしまった用法が今も残っていたり、現地で新しい用法が生まれるなどして、スペインのスペイン語と中南米のスペイン語がそれぞれ個性を持つようになりました。

実際にどういう違いがあるのでしょうか?
いくつか具体的な例を紹介します。

① vosotrosとustedes
スペイン語の動詞は主語に応じて6パターンに活用されます。
そのうち、2人称複数形の『きみたち』としてvosotrosという言葉があります。
中南米ではこの2人称複数形が存在せず、代わりに、3人称複数形のustedesが使われます。
スペインではustedesは丁寧語なので、例えば同級生にustedesを使うことはなく、2つの言葉を場面に応じて使い分けますが、中南米では同じ表現になるのです。
◆きみたち(あなたたち)の出身は?
¿De dónde sois vosotros?
¿De dónde son ustedes?

◎ちなみにスペインでは、初対面の相手にもtúを使うことが多いです。大家さんとも、バルのウェイターさんとも、市役所の職員さんともtúで話します。
仕事相手などには最初はustedを使った方が無難かもしれませんが、多くの場合túへすぐに移行します。
日本に生まれると、つい無難に丁寧な言葉を使い続けたくなりますが、かたくなに他人行儀な話し方をされると、寂しい思いをする人が多いみたいです。

② voseo
日本でスペイン語を習うと、『きみ』は、túと教わると思いますが、中南米の一部の地域ではtú の代わりにvosがよく使われます。
そして動詞も、vosに応じてtúとは異なる活用をします。この用法はvoseoと呼ばれています。
◆きみは朝ごはんに何を食べたい?
¿Qué quieres comer para desayuno?
¿Qué querés comer para desayuno?(voseo)

③ loísmo/laísmoとleísmo
スペイン語では『彼/彼女/あなたに』という意味で、leという間接目的語を使います。これを、直接目的語lo/laに置き換えるloísmo/laísmoという傾向が中南米では多く見られます。
◆その奨学金について質問するために、彼に電話するつもりだよ。
Le llamaré para preguntar sobre esa beca. (正しい用法)
Lo llamaré para preguntar sobre esa beca. (loísmo)
反対に、正しくは直接目的語を使うべきところで代わりに間接目的語を使用するleísmoという傾向がスペインでよく見られます。
◆さっき図書館で彼女を見かけたよ。
Hace un rato, le he visto en la biblioteca. (leísmo)
Hace un rato, la he visto en la biblioteca. (正しい用法)

④ 時制の使い方
スペインでは、今から見れば過ぎたできごとであっても、それが今朝や今年のことなど、いまが含まれる時間のなかに位置している場合は、現在完了形を使います。
しかし中南米では同様の場合について話すときは点過去形を使います。
◆ねえ、今朝青色の鳥をみたよ!
Oye, ¡esta mañana he visto un pájaro azul!
Oye, ¡esta mañana vi un pájaro azul!

⑤ 発音の違い
・seseoとceseo
スペイン語には[θ](Thank you.のth)の発音をする言葉がありますが、中南米ではそれらはすべて[s]で発音されます。
taza(陶器のカップ)とtasa(レート)はスペインの発音では区別できますが、中南米では同じ発音になります。

・yeísmo
llとyの発音は、llはリャのリに濁音がついたような音、yはヤとジャの間のような音と、
元々異なる発音で区別されていました。
しかし、このふたつを同じように発音するyeísmoという現象がスペイン語圏の広い地域で見られ、特に中南米では顕著です。両方とも『ジャ』っぽく発音したり、『ヤ』っぽく発音したり、地域によってまちまちですが、アルゼンチンのブエノスアイレス周辺では『シャ』と発音されます。

◎日本でも有名なメキシコのトルティーヤと、スペインのパエリア、実はふたつともllの音を持っているスペイン語です。それぞれtortilla、paellaと書きますが、かな表記はヤとリアで違いますよね。日本語には無いllの音がかな表記しづらい証左だと感じます。
ちなみに、現地では『パエリア』と言ってもあまりわかってもらえないので、『パエジャ』と発音するのがおすすめですよ🥘

(林)

参考:福嶌教隆(2004)『スペイン語の贈り物』現代書館

<めざせ語学マスター> 来日外国人の激減について

2021年6月15日

日本語教育能力試験の中には、訪日外客数を問う問題も出てきます。昨年の試験Iの問題15では、2018年に訪日外客数が何人を超えたかを選ぶ問題が出ました。答えは2018年に初めて3000万人を超えたというもの。確かに2019年までは外国人観光客がどこにいってもたくさん見かけられました。

日本政府観光局(JNTO)のホームページには国別、地域別、月別の訪日外客数が出ています。

2020 2019 2018 2017
総数 4,115,828 31,882,049 31,191,856 28,691,073
前年比 -87.1 +2.2 +8.7 +19.3

インバウンド需要がたくさんあり、日本の観光地には日本人より外国人のほうが多いように思えるくらいでした。私たち(翻訳・通訳会社も)も2019年まではガイド通訳や海外への出張する通訳の調整でとても忙しかったです。そう、コロナの影響が出るまでは・・・。

弊社のスローガンは「国境を超えるあなたを応援します」。しかし2020年は国境を誰も超えなくなったときどうするかという新しい問題にぶつかりました。海外出張がなくなり、来日する研修生や観光客がいなくなり、弊社の翻訳を必要としてくださるお客様が海外の調査に行けなくなることで翻訳の需要まで減り・・・。

2021年は4月の途中までの統計で来日外客数は 77,100人、対2019年比98%減と出ています。年末には改善していることを心から祈ります。
ちなみに上と同じ時期、日本に最もよく来ている国籍ベスト5は以下の通りでした。やはり中国系の方の来日が一番多いんですね。(それにしても中国と台湾と香港を分けることに問題はないんでしょうか・・・)

2020 2019 2018 2017
1位 中国 
(1,069,256)
中国
(9,594,394)
 中国
(8,380,034)
中国
(7,355,818)
2位 台湾
(694,476)
韓国
(5,584,597)
韓国
(7,538,952)
韓国
(7,140,438)
3位 韓国
(487,939)
台湾
(4,890,602)
台湾
(4,757,258)
台湾
(4,564,053)
4位 香港
(346,020)
香港
(2,290,792)
香港
(2,207,804)
香港
(2,231,568)
5位 タイ
(219,830)
米国
(1,723,861)
米国
(1,526,407)
米国
(1,374,964)

タイからの来日者数はずっと6位でしたが去年アメリカからの来日者数が減って5位に浮上したようです。

同じ問題(問題15 問2)に、2018年から2019年の東アジアからの訪日外客数の変化を問う問題もありました。中国、台湾、香港、米国からは増えていますが韓国からの渡航が25.9%減っています。日韓関係の冷え込みのせいだそうです。

そうか、2019年に韓国から来る人は減ってたんだー(コロナによる全ての来日数の激減に比べたら少しですが)と新鮮に驚く私。韓国と日本の関係が冷え込んだ翌年の2020年、私はNetflixの「愛の不時着」を全部見ました。妹が「お姉ちゃん、過去いろんな俳優がいたけれど、これほどパーフェクトな俳優はいないよ!」と大宣伝してくれたおかげです。確かに、そのあと私の韓国(と北朝鮮)の見方がかなり変わった気がします。北朝鮮の軍事パレードを見るだけでもちょっとドキドキするようになりました。

日本政府観光局(JNTO) の統計によると韓国へ行く日本人の数は(2017年) 2,311,447人 (+0.6%)、(2018年) 2,948,527人 (+27.6%)、 (2019年)3,271,706人 (+11.0%)と、同時期に増えています。

これにはドラマの影響もあるんだろうなと思うのでした。ソフトパワーの力は馬鹿にできません。

<めじろ奇譚> ロシアのコロナ状況と対策

2021年6月10日

ロシアでのコロナウイルス新規感染者は1日で1万人を超えることはしばしばあります。特にロシアの最大都市であるモスクワで1日で4,000人ほどの新規感染者が報告されることがよくあります。また、ロシア全体の累計感染件数は500万以上あり(総人口の3.5%程度)、コロナウイルスに関係のあると思われる死亡は120,000件も超えています。ただ、集計方法を変えればさらに大きい数字を出せるのではないかという意見もあり、感染者・死亡者の数はロシア国内で論争の的となっています。

パンデミックが勃発直後、ロシア国民でも政府でも「ただのインフルエンザだ」というような過少評価が圧倒的でしたが、感染者数が爆発的に増え始めた途端に、ロシア政府がほかの国と同じまたはそれより厳しい措置をとりました。そのうち、不要不急の外出に対する罰金、マスクとゴム手袋の着用義務化、入国制限、医療用マスクの輸出禁止、公共交通機関での無作為検査、大規模なイベントの中止などが挙げられます。また、展示場や公園などの公共施設が一時的な病院として利用されるようになった一方、遊園地、映画館など娯楽施設が休業となりました。ほとんどのロシア人にとっては、「自宅、最寄りのスーパー、条件付き通勤」の繰り返しがライフスタイルとなりました。

しかし、2020年の冬からロシア製ワクチン「スプートニクV」などの接種が開始され、規制にもかかわらず外出している人の姿がもっとよく見かけられるようになりました。このブログを書いている2021年6月上旬の時点でもワクチンを受けたロシアの人口はまだ全体の12%ほどですが、「コロナ疲れ」のせいか、すでにパンデミック前の生活に戻っている人が少なくないという印象を受けられます。また、それ以上ロシア経済を止めるのは限界があるという恐れからか、コロナ対策として導入された規制が緩和の方向に向かっているのではないかと感じられます。ロシアの学者の中でも、コロナウイルスは将来的に普通の風邪と同じく季節的なものになると考えている方は少なくありません。つまり、ロシア全体は「もう乗り越えられたよ」というムードになっています。

ただ、ロシアへの入国に関してはまだすべての制限が解除されているわけではなく、これからのコロナ収束を願いつつ、今後の入国制限の緩和に期待できればと思います。ちなみに、フランシールでは、国境を超える方々を応援してロシア語や他の言語の通訳や翻訳のサービスを提供しておりますので、お手伝いが必要な場合はぜひお声掛けください。(ロシア語担当)

また、この情報が役に立つと思ったら、SNSでも是非共有いただければ幸いです!

<めざせ語学マスター> 学校文法と日本語教育文法

2021年6月8日

文法・・・。英語もフランス語も学習しようと思ったらスキップすることが出来ない難関。それは義務教育にもある「国語」の「文法」も同じだったと思います。

私たちが中学校で学んだ文法は日本語の品詞や、動詞や形容詞、形容動詞の活用形が中心だったと思います。例えば:

未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
書かない・書こう 書きます 書く 書くとき 書けば 書け

このように「か・き・く・け・こ」と活用するものは五段活用。

 

未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
起きない、起きよう 起きます 起きる 起きるとき 起きれば 起きろ
受けない、受けよう 受けます 受ける 受けるとき 受ければ 受けろ

「起きる」は活用に全部「き」がついて上一段活用、「受ける」は活用に全部「け」がついて下一段活用。

 

未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
しない、しよう
せず、せぬ、される、させる
します する するとき すれば しろ、せよ
来ない、来よう 来ます 来る 来るとき 来れば 来い

「来る」はカ行変格活用、「する」はサ行変格活用・・・と習ったと思います。(「する」の未然形、「し」以外に「せ」「さ」もあるようです。)

では外国人に説明するときにも同じ方法でできるじゃないか・・・と思っていませんか?

しかし日本語教育文法とこの学校文法が違っていたのです!

活用グループは3つに分けられます。

動詞の変化グループはIグループ(五段活用)、IIグループ(上一段、下一段活用)、IIIグルル―プ(カ行変格、サ行変格)になります。

Iグループ(5段活用) IIグループ(上一段、下一段活用) IIIグループ(カ行変格、サ行変格)
「書く=KAKU」
kak- anai
kak- imasu
kak- u
kak- eba
kak- ou
「起きる=OKIRU」「受ける=UKERU」
oki-nai                      uke-nai
oki-masu                  uke-masu
oki-ru                        uke-ru
oki-reba                    uke-reba
oki-you                      uke-you
「来る=KURU」 「する=SURU」
konai      shinai
kimasu     shimasu
kuru      suru
kureba     sureba
koyou     shiyou

グループ名は違っていますが、ローマ字で書くことで、グループは簡素化されています。Iグループは活用する前の子音は同じ、 IIグループは活用する前の母音まで同じなんですね。IIIグループはどの活用にも共通するところがないから(強いて言えば最初のkとsが同じ)覚えるしかない、というのは同じ気がします。

また、上のリストには日本語と同じように未然形、連用形の順番に入れていますが、これは学校文法との比較のためで、学校文法では6つでしかない活用形は、日本語教育用では、 辞書形(「書く」「起きる」)、 マス形(「書きます」「起きます」)、 ナイ形(「書かない」「起きない」)、テ形(「書いて」「起きて」)、ている形(「書いている」「起きている」)、た形(「書いた」「起きた」)、ば形(「書けば」「起きれば」)、意向形(「書こう」「起きよう」)、可能形(「書ける」「起きられる」)、使役形(「書かせる」「起きさせる」)、受身形(「書かされる」「起こされる」)、命令形(「書け」「起きろ」)など、かなり増えます。

また、形容詞と形容動詞は イ形容詞、ナ形容詞に変わります。

翻訳原稿に「アジアは広く、・・・・・・の多様性にあふれています 。」という文章があり、私がスタッフに「この“アジアは”という主語は最後の述語までかかってるんですよ。」と説明すると、「広く、は「広い」の活用形。イ形容詞だということ(くらい)はわかってますよ。」と言われ、私のほうがとまどうことがありました。「広く」は広いというイ形容詞の連用形(中立形と書いているところもある)になる・・そうです。当時「イ形容詞、ナ形容詞って何?」と、逆に質問して驚かれたことを思い出します。日本人が学校で学ぶ文法と違う方法で外国人が日本語を学んでいるということに気づき、日本語教師の勉強をしてみようかなと思いました。日本人なら日本語は簡単だろうと思っていたわけです。それが間違いだということに後から気づくことになりましたが。

形容動詞はナ形容詞。そう思うと、オフィシャル髭ダンディズムの「Pretender」に出てくる歌詞、「君はきれいだ―♪」も、英語にすれば”You are beautiful.” 「きれいだ」が形容詞と呼ばれるのはわかる気がします。でも、他の名詞につくと「きれいナ」になるからナ形容詞。もしこれが「君は美しい」だったら、「美しい」は名詞についても「美しい花」になり、「ナ」がつかないのでイ形容詞。つまり、「きれい」と「美しい」は別の形容詞・・・。

日本語って本当に面倒くさい言語だったんですね。みんなどうやって「イ形容詞」と「ナ形容詞」を覚えるんでしょうか。弊社スタッフはみんなすらすら日本語を話していますが、どうやってここまで覚えられたのか、今度聞いてみようと思います。(鍋)

 

<めざせ語学マスター> 日本語教育能力検定試験に落ちました

2021年6月5日

思い出せばすでに去年で4回目。毎年チャレンジしている日本語教育能力検定試験にまた落ちました。さすがに勉強しはじめに試しで受けたときよりも低い点数をとったことで落ち込みました。クリスマスに届いた薄い不合格のハガキを見つめ、「さすがにもう年だからやめよっか・・・」とため息をついておりました。

でも、2021年を迎えて思ったのは、やはり言語の勉強は面白いということ。
もともとは社員から「日本語には文法がないんですか?」と言われたときに説明できないもどかしさから始めた勉強でしたが、この検定試験の場合、ただ日本語の文法や発音だけでなく、言語学や言語教育学など、私が今まで触れたことがない内容も勉強する必要がありました。
でもそれが前職の上司から言われていたことだったり、今流行のAI翻訳で必要な知識だったりするので、意外にもワクワクしてしまいます。実は私は検定試験そのものの攻略は苦手で、英検1級もフランス語検定1級も何度落ちたか忘れたほど不合格になりました。打たれ強さだけは自分の長所かな、と思います。日本語の検定も、いつ受かるかもわかりませんが、ライフワークだと思って続けています。
ブログには、そんな私の発見をつづっていこうと思います。(鍋)

 


<めざせ語学マスター>日本語教育に関するブログはこちら

英語は聞いていたらペラペラになる・・・か?(クラッシェンのモニター・モデル)
チョムスキー・ナウ(Chomsky, Now)!
「宇宙へ」は行くけれど「トイレへ」は行かない?―「へ」と「に」の違い
「は」と「が」の違い
ネイティブチェックは「ネッチェッ」になるか。拍(モーラ)と音節
ハヒフヘホの話とキリシタン
日本語は膠着している
ネイティブ社員にアンケート!
RとLが聞き分けられない!?
シニフィエとシニフィアン
文を分ける 文節&語&形態素
やさしい日本語
来日外国人の激減について
学校文法と日本語教育文法
日本語教育能力検定試験に落ちました

<めじろ奇譚> スペインの新型コロナウィルス感染状況と予防対策

2021年6月3日

新型コロナウィルスのワクチン接種が様々な国で始まったとはいえ、コロナはいまだに世界中で猛威を奮い続けています。第3波が始まった国がある一方で、割と最近初めて感染者が確認された国もあります。

昨年2月、ダイヤモンドプリンセス号のニュースを見ていたスペインに住んでいる家族から「大丈夫?」や「東京に広がるんじゃないか?」といった質問を受けていました。子どもの頃、鳥インフルエンザや狂牛病のニュースで恐怖を感じていましたが、結局大したものではなかったので、今回もパンデミックにはならないだろうと楽観視していました。

現在は、インド、ブラジル、ペルーのニュースが多く取り上げられていますが、みなさんは、昨年6月時点のニュースを覚えていらっしゃるでしょうか?元々中国から感染が拡大し、その後ヨーロッパが感染の中心地となりました。3月はイタリアの大変な状況を伝えるニュースで持ち切りとなり、4月にはスペインは世界一感染状況が深刻な国と言っても過言ではありませんでした。私も当時は家族と友達の全員が自宅待機で、よく連絡を取っていました。

既に過去の歴史になっている昨年を振り返ってみます。

2020年・スペインの状況と対策 (第1波)

コロナに関する昨年の主な出来事を一覧にしてみました。

日付 状況 ・ ⇒対策
1月31日 カナリア諸島のラ・ゴメラ島で1名のドイツ出身の観光客が感染、入院措置が取られる。
2月中 スペインの様々な州で数十名の感染者が報告される。
2月末 感染者は50名程。
⇒リスクのレベルは「通常」から「注意」に上がる。
3月7日 441名の感染者。8名の死亡者。
保健省保健緊急対策調整局のフェルナンド・シモン局長は記者会見でデモへの参加が容認されるかどうかの質問に対して、誰にも何も言わないと回答。
3月8日 617名の感染者。17名の死亡者。国際女性デーのデモが行われる。
3月11日 世界保健機関に新型コロナウィルスはパンデミックとして認められる。
3月12日 ⇒各州は授業を停止し、中央政府は950万人の学生に対して2週間の自宅待機命令を発出。
3月14日 ⇒スペイン政府は、特定の場合を除いて市民の移動の自由を制限し、殆どの企業が営業停止、全ての文化施設の閉鎖を命じる。
3月15日 ⇒ロックダウン開始。
3月20日 19,980名の感染者。1,002名の死亡者。1,588名の回復者。
3月22日 28,603名の感染者。1,724名の死亡者。2,575名の回復者。⇒マドリード州でIFEMAが野外病院として設置される。
3月30日 85,195名の感染者。7,340名の死亡者。16,780名の回復者。
4月15日 177, 633名の感染者。18,579名の死亡者。70,853名の回復者。
4月18日 ⇒密室や公共交通機関利用の場合、マスク着用が義務化される。
4月30日 213,435名の感染者。24,543名の死亡者。112,050名の回復者。
5月2日 全国で規制緩和フェーズ0に移行。運動は6時~10時の間と20時~23時の間に限り解禁。14歳以上の人は12時~19時、高齢者は10時~12時の間と19時~20時の間の外出が解禁に。
5月20日 ⇒ソーシャルディスタンスを保つことができない場合、7歳以上の人はマスクの着用が業務化される。
5月31日 3,678,390名の感染者。79,953名の死亡者。
6月21日 ⇒ロックダウン解除。
第1波の終了が認められる。
7月28日 280, 610名の感染者。28,438名の死亡者。150,376名の回復者。
⇒マドリード州ではマスクの着用が義務化。

コロナ時代となり、どんな国も対策やタイミング次第で、健康だけではなく経済にも大きな打撃を受けました。政治でも与党と野党の攻防が激しくなり、世の中の不安定さを感じます。スペインの場合は、各州で実施した与党のコロナ対策を野党が批判したかと思えば、翌週同じコロナ対策を野党が実施したり、また逆もあったりと、今でも非常に複雑な状況が続いています。

スペインでは、1978年憲法で自治州制度が導入されたため、自治州政府とスペイン中央政府其々に与党と野党が存在します。人々の政治への関心が高いスペインでは、選挙も競争が激しく、どんな党であってもライバルに対して反対姿勢を貫きます。

オーストラリアのLowy Instituteは公開データを基に、コロナ対策を100 か国以上を比較、どのアプローチが最も効果的であるかを検証しました(Lowy Institute データ)。その結果、2021年1月の調査結果では、スペインは100か国中78番目でした(日本は45位)。現在、2,711万人がワクチン接種を受けましたが、2回目の接種を終えた人数は945万人です。スペインのこれまでのコロナウィルスの感染者合計は現時点で368万人、死亡者数合計は79,983名です。この数字にはスペインを訪問していた外国人観光客も含まれます。

第1波のときの反応や対策に比べたら、ノウハウも身に付き、状況も以前に比べたら改善されたと感じます。他のヨーロッパ諸国と比較してもスペインの死者数は大分減少しています。

コロナの第2波の間、3ヶ月間程スペインに戻っていましたので、次のブログで紹介します。興味があれば、是非そのブログも読んでください。

最後になりますが、スペイン語や他の言語に関するサービスが必要でしたら、いつでもご相談ください!(ホルヘ)

この情報が役に立つと思ったら、SNSでも是非共有いただければ幸いです!

<ある通訳の日誌> 詩の世界 詩のこころ

2021年5月31日

以前から旅ブログを送ってくれているフランス語通訳の橋爪さんが、大好きだという詩の世界について寄稿してくださいました。「詩」と聞くだけで難しく思えるかもしれませんが、みなさんも家にこもることが多いこのコロナ禍に一緒に詩の世界に飛び込んでみませんか?


詩の世界 詩のこころ
橋爪 雅彦

1
フィッツジェラルド
森(もり) 亮(りょう)訳
オーマー・カイヤム「ルバイヤート」四行詩

『1』はじめに
中学校を出て、丁度高校へ入学して1年がたったころ、高校での勉強に全く興味も関心もなかった僕に、評論家 亀井 勝一郎の著作は胸に響いてくる何かがありました。夢中になって、彼のほぼ全著作を読みました。その彼の著作の一つに、「恋愛論」がありました。
この「恋愛論」を耽読しているうちに、その中の「快楽と哀愁の詩人―オーマー・カイヤム」の章節に行き会い、カイヤム(1040-1123)の詩「ルバイヤート」(四行詩集)が十二篇ほど引用されておりました。
もちろん、カイヤムの詩は、ペルシャ語から英国人フィッツジェラルド(1809-1883)により英訳されたもので、それを森亮が和訳したものでした。和訳の中、十篇が森の訳で、二篇が片野 文吉の訳でした。

―ルバイヤート第十八歌 (森 亮訳)―
をりふしは我が思うかな、薔薇(ばら)の花
いとぞ赤きは葬(はふ)りにし遠き帝(みかど)の血より咲けりと。
又思う、御園(みその)に生(お)うる風(ヒヤ)信子(シンス)咲きのことごと
麗しきひとのこうべゆ此処に落ちしと。

バラの花がこれほど赤いのは、昔、埋葬された帝王の血から咲くからだ、
そしてこの庭園に生えているヒヤシンス、美しい人の頭が落ちて、そこからこの花は生えてきたのだと。

フィッツジェラルドはどのように唄っているのでしょうか。
―Edward Fitzgerald  XVⅢ―
I sometimes think that never blows so red
The Rose as where some buried Caesar bled;
That every Hyacinth the Garden wears
Dropt in its Lap from some once lovely Head.

詩の発想に驚きました。バラの深紅もヒヤシンスの華麗さも、まさかこのように歌われるとは、思いもよらぬことです。
なにか「人の世の無常」というか、「人の世の命のせつなさ」というか、私たち東洋の詩人たちは、このようには歌いません。

日本近代の詩人 佐藤春夫は直接に語りかけて歌います。
―よきひとよー
よきひとよ、はかなからずや
うつくしきなれが乳ぶさも
いとあまきそのくちびるも
手をとりて泣けるちかひも
わがけふのかかるなげきも
うつり香の明日はきえつつ
めぐりあふ後さへ知らず
よきひとよ、地上のものは
切なくもはかなからずや。
(佐藤 春夫「殉情詩集」より)

美しいあなたの乳房も、その甘い唇も、そして愛し合って泣ける誓いも、私の今日の嘆きも、移りろいやすい明日には消えてしまうもの。ふたたびめぐり合うことさえわからず、
ああ、愛する人よ、地上の物はどうしてこれほどまでに切なくもはかないものなのか。

自分にも妻子があり、相手にも夫と子供がいる。こんな状況の中で、二人は恋に落ちたとなると、自分の思い通りにならぬ運命というものを嘆き、道ならぬ恋を呪う。そして二人、手を取り合って泣き、運命のいたずらを、生まれた星の違いを嘆く。

こういう経験は、長い人生の中では、一度や二度あるものです。
「いいや、俺には全くない。わたしにも全く無い」という人がいたなら、人生振り返ってみて、自分の空虚な人生を嘆くのがいい、自ら運命の違いの陶酔の中に身を置きえなかった自分を呪った方がよろしいでしょう。

それはともかく、「恋愛論」の中のカイヤムの詩「ルバイヤート」、十篇の森 亮訳、二篇の片野 文吉訳を16歳の日に後生大事にすべて暗唱し、地中海の畔にいようと、アルジェリアの砂漠にいようと、マダガスカル島の熱帯夜のなかにいようと、この地球上のどこにいても、いつでもどこでもこの十二篇の詩を口ずさんでいました。

いつかは森 亮訳の「ルバイヤート」全篇を読んでみたいと思うようになりました。

そのいつかがなかなか僕の人生では巡って来ず、16歳の時から数えて57年、やっと今巡ってきたところです。
思えば、26歳の時に日本を出て、それから23年間の外国暮らし。50歳の歳に日本へ帰ってきたものの、日本と海外を行ったり来たりの生活で、ゆっくりと森 亮の著作を探すわけにもいきませんでした。

70歳を過ぎて、やっと仕事の方も下火となり、充分な時間が持てて、森 亮の著作に出会いました。今やインターネットの時代ですから、ネット上での検索で、森 亮の著作を購入しました。

いついつと 待ちにし人はきたりけり いまはあひ見てなにかおもはむ(良寛)

まるで老いたる良寛が、臨終の今はの際に、今か今かと美貌の貞心尼を待ちかねたように、そして今やっと会えたという感動の中で、自分も森 亮訳のフィッツジェラルド訳「ルバイヤート」全篇に出会ったというわけです。
(なお、森 亮の和訳本では、「ルバイヤット」となっております。)

この本は、美装の箱入りで、しかも三百二十五部限定の出版です。本人の直筆サインまであります。僕の購入した本は三百八番目という但し書きまであります。昭和四十九年十二月槐書房より刊行されました。フィッツジェラルド「ルバイヤート」初版75首を全訳したものです。
価格は一万六千円。(令和2年3月、僕がネット上で購入したときは、運よく五千五百円でした。
森 亮は(1911―1994)は、フィッツジェラルド「ルバイヤート」初版75首を1939年(昭和14年)雑誌「コギト」に三回にわたって連載しました。彼28歳の時で、旧制松江高等学校文科の教授をしていた時です。そして1941年(昭和16年)この初版75首全訳を東京の出版社ぐろりあ・そさえて社より「新ぐろりあ叢書」の一冊として千部刊行しました。そして三十年以上たった昭和49年、上記の美本が325部限定で上梓されました。

―次回に続くー

<お知らせ> オリンピック・パラリンピック 7か国語用語集

2021年5月21日

お役立ち情報のページにオリンピック・パラリンピック用語集をアップしました。

オリンピック(55競技)・パラリンピック(22競技)の各競技名を日本語、英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語、モンゴル語、スウエーデン語の7か国語で記載しています。

今はコロナ禍でオリンピック・パラリンピックが開催されるかどうかも揺れる日本ですが、開催時期までには感染者が減り、落ち着いた中で世界中の選手たちが活躍してくれることを祈っています。

<募集> 音声合成用ファイルの解析プログラミング

2021年5月21日

フランシールでは下記のお手伝いをしていただける方あるいは会社を探しています。

☆音声合成用のWAVファイルの解析プログラムを作成していただける方または会社

外国語で収録された音声ファイルのフォーマットチェック用プログラム作成

音声の解析仕様(下記の全部あるいは一部を解析できるもの)

  • サンプリング周波数:(48000Hz)
  • ビット精度(24bit リニア)
  • 人工的な無音区間の有無
  • 発話前後の0.5~1秒の無音区間
  • 音が小さすぎる、逆に大きすぎる(クリッピング)の有無
  • 雑音(前後の無音区間中にリップノイズやブレスノイズがないこと)

AIコーパス用の音声合成ファイルについて上記仕様のフォーマットチェック(bit,録音レベル等)ができるプログラミングを作成していただける方(あるいは会社)を探しています。Matlab, Python, Octave等で実装できるような提案をしていただける方、是非(info@franchir-japan.co.jp)までご連絡ください。

<お役立ち情報> 逐次通訳と同時通訳、どちらがいいの?

2021年4月13日

「逐次通訳と同時通訳、どちらがいいの?」というお問い合わせをよくいただきます。また逐次通訳だけど機材が必要、とか、同時通訳だけど一人で数時間の対応をお願いしたい、などのお問い合わせもいただきます。通訳会社がもっと詳しく説明しておくべきだろうと思うのですが、その違いは実際に体験しないとなかなかわからないかもしれません。

逐次通訳と同時通訳の違いは一般には、話者が話終わってから通訳が交代して話すのが逐次通訳、話者が話している間に通訳も話すのが同時通訳と言われています。ウイスパリングはどうかという相談も時々受けます。対象がお一人、あるいは二人程度で、後ろに座って小声で通訳する場合は、逐次通訳が対応することも可能ですが、通訳する相手が複数名に渡っていたり、話し手が大勢に対して話したりする際には、もう小声では音声が届きません。ガイドさんが音の大きいところで大勢に説明をするために使うパナガイドなどの機材は、ここで活躍します。ただ、結局同時に音声を伝えることになるため、同時通訳として扱われることがほとんどです。また同時通訳の場合は原則として15分交代で通訳が入れ替わります。一語一語に集中して言語を置き換えていく作業には集中力が必要となり、休憩を挟まなければ継続して同じ精度を保つことがほぼ不可能だからです。(日本語のニュースを一語一句真似して話してみるような感覚かもしれません。)
ただ、少人数での商談や現場での調査、交渉時などには同時通訳は不向きです。さらにパナガイドや他のブースなどの機材を使用しないと、発言者の音声と通訳の音声が重なってしまい、会議の内容に集中できないことになってしまいます。一言一言に集中して発言したい、あるいは通訳が話している間に次の手を考える、など、じっくり話し合う時には逐次通訳をお勧めします。(逐次通訳を依頼したのに、通訳さんが同時通訳をしてしまい、狭い会議室の中で煩わしい思いをした、ということを聞いたこともあります。)

同時通訳は参加者が大勢の講演会や、複数の人がスピーディーに話す大規模の会議、時間の限られた研修などの場合はお勧めです。問題は、通訳が複数名必要になり、機材の使用も必要になるため、費用がかかるということがあります(最近はZOOMなどの遠隔会議を機材を大幅に減らして行う方法もあります)。どちらの通訳がいいか、下のような簡単なシミュレーションの表を作ってみました。同じ同時通訳といってもいろんな形態があるので、かなり簡素化していますが参考までに。

(鍋)

<お役立ち情報> 機械翻訳の活用法

2021年2月3日

機械翻訳(Machine translation, MT)の対義語ってなんでしょう?
と思って調べてみたところ、人間翻訳(Human translation)と言うそうです。

昭和生まれの私は、この言葉を見て、とっさに「銀河鉄道999」を思い出し、「機械伯爵」とか、「人間狩り」とか、メーテルの悲しげな表情などを思い出して、なにやら暗い気分になってしまいました。
とうとう、「機械」に人間が迫害される時代がやってきたか・・・

しかし、実際にMTを使ってみると非常に便利なツールです。
もちろんいかに優れたAIでも人間の頭脳にはかないませんので、人間がうまく活用していくことにより翻訳業界はますます発展するでしょう。

もし、大量の書類(入札図書や報告書など)に目を通さなければならないお客様がいらっしゃいましたら、ぜひフランシールにご相談ください。まずは機械翻訳で全体の内容を把握し、正確さが要求される箇所については人間翻訳を使っていただくことができます。

なお、機械翻訳と人間翻訳では、作業のプロセスが異なりますので、目的とご予算に応じて、賢く使い分けていただくことがポイントです。機械翻訳と人間翻訳、どちらが良いの!?という話ではなく、どちらも効率よく使って、低コストで快適に外国語と付き合っていただけたら幸いです。

ドキュメントの分量、用語リストの有無など、条件に基づいてお見積りいたしますので、詳しくはコーディネーターまでお気軽にお問い合わせください。(上畑)

謹賀新年 2021年もよろしくお願いします!

2021年1月1日

新年あけましておめでとうございます。
2021年が皆様にとって素敵な年になりますように。

Greetings and Best Wishes for the New Year from us at Franchir!
May 2021 bring you good health, happiness and success in all your endeavors.

社員一同からの年賀動画はこちらです:

Click here to view our video greeting on YouTube:

2021年もよろしくお願いします!
We look forward to working with you again in 2021!

株式会社フランシール 代表取締役 伊藤 尚江

(お知らせ)★年末年始休業日のご案内★

2020年12月29日

誠に勝手ながら下記期間は業務をお休みさせていただきます。
2020年12月30日(水)~2021年1月3日(日)
2021年1月4日(月)からは通常通りの営業となります。
※年明けの納品をお考えの場合は、お早めにコーディネーター迄ご相談ください。
休業期間中はご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

FRANCHIR CO., LTD. will be closed from December 30, 2020 to January 3, 2021 for the winter holidays.
We will be back in the office on Monday, January 4, 2021. Thank you very much for your understanding.
Please contact the relevant coordinator if you have any upcoming projects you would like completed over the holiday period.

FRANCHIR CO., LTD. fermera ses portes du 30 décembre 2020 au 3 janvier 2021 pour les vacances d’hiver.
Nous les rouvrirons à partir du 4 janvier 2021. Merci de votre compréhension.
N’hésitez pas à contacter le coordinateur concerné si vous avez le moindre projet que vous souhaiteriez voir achevé avant la fin de l’année.
Franchir vous souhaite un joyeux Noël et de très bonnes fêtes de fin d’année.

Просим обратить внимание, что наша компания будет закрыта с 30 декабря 2020 г. по 3 января 2021 г.
Мы будем снова работать в обычном режиме с 4 января 2021 г.
В случае, если Вы планируете обратиться к нам за оказанием переводческих услуг, которые нужно завершить в период выходных дней компании, просьба обращаться заранее к координатору нужного Вам языка.
Приносим извинения за причиняемые неудобства.

FRANCHIR CO., LTD. se cerrará a partir del 30 de 2020 al 3 de enero 2021 por las vacaciones del invierno.
Volveremos a la oficina el 4 de enero 2021. Le agradecemos por su comprensión.
Por favor no dude ponerse en contacto con el coordinador pertinente en caso de que tenga algún proyecto nuevo que desea ser entregado antes del fin del año.
¡Les deseamos a todos una Feliz Navidad y próspero Año Nuevo!

7 / 18

カテゴリー

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください。 無料お見積
翻訳者・通訳者を募集しています。
翻訳者・通訳者募集
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
サイト内検索
フランシールプライバシーマーク 株式会社フランシールは、プライバシーマークを取得し個人情報保護に努めております。


「金融・経済・法務」分野(日英)
「工業・科学技術」分野(日英)

フランシール公式チャンネル
スペイン語表現対決!
スペイン語の電話の仕方
フランシール・スタッフブログ
<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネーター)
めじろ奇譚
めざせ語学マイスター
SDGs-持続可能な開発目標-
モンゴル語とロシア語の違い、なぜモンゴルではキリル文字を使う?

月別アーカイブ