SDGsについて考える 「目標10 人や国の不平等をなくそう」

2020年10月21日

■日本語:人や国の不平等をなくそう(◎は国連の公用語である6言語)
◎英語:Reduced inequalities
◎フランス語:Inégalités réduites
◎スペイン語:Reducción de las desigualdades
◎ロシア語:Уменьшение неравенства
◎中国語:减少不平等
◎アラビア語:الحد من أوجه عدم المساواة
スウェーデン語:Minskad ojämlikhet

あらゆる事象を「言語」の観点からみてしまう習性が抜けない。今回の目標も、どうしても、「言語の不平等」という切り口で考えてみたくなる。一面的で偏った見方に陥る可能性もあるのだが、しばしおつきあい願えればありがたい。
国連によると、目標10では、「所得の不平等」と同時に「性、年齢、障害、人種、階級、民族、宗教、機会にもとづく不平等や各国内及び国家間の不平等の撤廃」を求めているそうだ。う~ん、「言語の不平等」なんてどうでもいいのかな。事実、世界中でA語を使えば壁もなくなって平等になるのに、などという能天気なことを平気で言う人も少なくない。

「言語の不平等」と言われてもピンと来ない人の方が多いかもしれない。現在世界では、控えめな見積りでも3,000ほどの言語が使われている。仮に国連加盟国数の193で割ると一国当たり平均15以上の言語が存在することになる。この一国内に存在する複数の言語間の地位が平等でないところにまず最初の問題がある。多くの国で公用語が制定されており、そうでない場合でも、我が国を含め、一つか少数の言語が実質的な公用語として機能している。そうすると、そこからもれる言語がいくつも存在することになる。例を挙げると、植民地支配からの脱却後、国内に母語としている人がほとんどいないにもかかわらず、旧宗主国の言語を公用語として採用している国が数多くある。このような国では、公用語を使えるようになるには、「お金」をかけて長い「時間」学校に通う必要があるのだが、それができるのは、長時間水汲み労働等をしなくても、我々が想像する普通の生活ができる階層だけだ。上の「世界中でA語を使えば~」説に従えば、表面に表れない公用語以外の言語(ともちろんそれを使う名もなき人々)は積極的に忘れ去るのが進歩で正義ということになる。でも国連が救済しようとしている貧困層とこれらの忘れ去られてしまいそうな言語を使う人々は多分に重なるのだ。「就学率の向上を!」とか「識字率のアップを!」というかけ声もこのような背景を頭に入れておかないと、空言に終わってしまうのではないか。

続いて「各国家間の不平等」だが、各国の公用語間にも序列があるのは誰の目にも明らかであろう。国連でも6言語のみが公用語とされ、その中でも2言語が作業語とされ、さらにまたその中でも、、、という状況だ。我が国出身の国連職員が増えないのは、この状況と密接に関連している。これが「不平等」かどうかはさておき、だからA語を公用語にしないとダメだ式の言説は、国際間の(言語の)「不平等」固定化に加担する明らかに倒錯した思考法だろう。
生来悲観主義者なので、そもそも「不平等」なんて、永遠にとは言わないまでも、近い将来根絶することは不可能ではないかと、問題の大きさを前に暗澹たる気持ちにもなるが、弱き者の視点で物事を見るのは無駄ではなさそうだ。     (一老いぼれ職員)
(小文の見解は筆者個人のものであり、必ずしも㈱フランシールの公式見解ではありません。)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

With コロナ時代の新サービス(通訳編)

2020年10月20日

新型コロナ感染症により今年春の緊急事態宣言以降、海外で活躍する日本人は海外へ行けなくなり、また日本への研修生や留学生、ビジネスマン達は来日が難しくなるなど、海外との交流が消える事態になりました。日本中に観光客があふれていた2019年までの生活が嘘のように日本から外国人の姿が消えて久しくなります。「国境を超えるあなたを応援します」をモットーに働く私たちはとても戸惑いましたが、私たちが普段お世話になっているお客様も同様、あるいはさらにジレンマを感じていらっしゃるかもしれません。

ただ、この数か月のコロナ禍は、あらゆる分野で数年分の進化をもたらしました。海外や国内との安い電話・面談ツールでしかなかったオンライン会議は、この春からは必要不可欠になっています。それらオンラインツールは実は前から存在していたので「再発見」したとも言える気がします。検索してみたらこんなツールもあんなツールもあった、これも試せるかな?同じシステムでもこんな使い方もできたの?と驚きの日々でした。

まだまだ先が見えない状況ですが、とりあえず過去数か月で弊社が試行錯誤を重ねてた経験をまとめてみました。以下にWithコロナ時代の新サービス(通訳編)を案内させていただきます。

オンライン通訳について

言わずと知れたZOOMなどのWEB会議やオンラインセミナーなど、遠隔システムを使った会議等の通訳です。

国内でも海外でも複数の拠点間で、また、様々な言語での通訳が可能です。コロナ禍で直接会えない国内のお客様や、海外のパートナーとの商談、会議、研修・セミナーなど様々な用途で利用可能です。

しかしながら、オンライン通訳には以下のようなデメリットもあることがわかってきました。

1.誰が話しているかわからない
2.雑音が入る。
3.音飛びする。
4.音声が聞き取れない
5.通訳のタイミングが合わない
6.音質が悪い
7.会場の様子がわからない。

そんな問題点を解決すべく様々な試行錯誤を行ってきました。またオンライン通訳といってもただ一参加者として通訳が会議に参加するのか、それとも同時通訳として2つの言語で会議を同時に開催するのかでかなり違いが出てきます。まずはその違いから説明いたします。

逐次通訳?同時通訳?

オンラインに限らなくとも、「逐次通訳と同時通訳、何が違うの?」と尋ねられることがよくあります。様々な点において異なりますが、特に下記の2点の差は大きいです。

①スピード
逐次通訳はスピーカーの発話中はメモなどを取り、そのあとで通訳をします。つまり発話の時間はほぼ2倍となってしまいます。一方で同時通訳はスピーカーと同時に話していくため、会議自体、通訳が話し終わるのを待つ必要がなく、所要時間が短縮されます。

②予算
同時通訳の場合、通訳は集中力等を維持しやすい15分を目途に交代していきます。そのため、原則半日で2名、1日で3名の通訳がローテーションで業務を行います。つまり、逐次通訳なら1名で済むところ、必要な通訳人数は2~3名となります。また、特別な訓練を受けた同時通訳は単価も高くなるので通訳料金だけで差が出てきます。さらに、同時通訳を行うためには、通訳同士が並んでモニターしあえる通訳のブース及び音声を送受信するための機材が必要です。単純に1日の金額を比較しても、逐次通訳の場合と、同時通訳では1日あたりで6~7倍の差が生じます。

普段の定期ミーティング、面談、少人数の研修やクラス、顧客との挨拶などで、多少時間がかかったり、音声の質が悪くても大丈夫なようでしたらオンライン通訳の中でも逐次通訳をお勧めします。費用がかかっても音声の質とスピードを重視するなら同時通訳がお勧めでしょう。

ここではまず最初に逐次通訳について説明していきます。

オンライン逐次通訳

コロナ禍の中でも最も多いご依頼はやはりオンライン逐次通訳です。工事現場の確認や、商談、現地の感染症状況の確認など、日ごろのやり取りを行うためにご依頼いただくことが多いです。以前だったら電話通訳で終わっていた案件も最近はオンラインシステムに切り替わりつつあるようです。

通訳は自宅からや通訳事務所から参加したり、お客様の事務所へ通訳が赴いて行ったりと参加形態は様々です。また利用システムもZOOM, MICROSOFT TEAMS, SKYPE、WebExなどと様々で、基本的にお客様が普段ご利用いただいているシステムに合わせて通訳を行っています。(逐次なので特に音声を切り替えるシステムは利用しません。)

また最近は、「オンラインなら1時間でも対応可能では?」というお声も聴きますが、弊社のサービスでは半日か1日という通常の料金設定を適応しております。というのも、1時間の会議の通訳をする前には資料の読み込み、議事の確認、参加者のお名前の確認など、1時間では終わらない準備がどうしても必要になってしまうからです。

実例①:アンゴラ電力案件に関するオンライン会議(ポルトガル語逐次通訳)
実例②:中南米カウンターパートとのオンライン面談業務(スペイン語逐次通訳)
実例③:マダガスカル農業・畜産・漁業省とのオンライン会議(フランス語逐次通訳)
実例④:ロシア語電話通訳・代行業務及び翻訳業務(ロシア語逐次通訳)

 
通訳 内容 参考料金(税別) 備考
逐次通訳 ZOOMなどのオンラインシステム上にお客様と一緒に会議に参加します。 半日:24000円/1人~
1日:40000円/1人~
(時間が短いとき、内容により応相談)
半日は3時間以内、1日は拘束8時間(1時間休憩)。通訳との打合せ費用別途。
少人数の打ち合わせ向き(通訳は基本1人)

通訳は自宅、通訳事務所、お客様の事務所から参加します。
基本コーディネータは立ち合いません。

次に同時通訳についての説明です。

オンライン同時通訳

ではどのようなときに同時通訳が必要になってくるでしょうか。大人数(10名以上)で集まる会議は一人一人の発話の後で通訳が入ると時間がかかってしまいます。また、大勢のお客様に参加してもらう研修会、セミナー、プレゼンテーションなどはスピード勝負。また、少ない人数で行う会議であったとしてもアポイント時間を有効に使いたい場合は同時通訳のほうが好ましいかと思います。

コロナ禍では多くの業者が様々な形態の同時通訳を試行しています。最近は、同時通訳が自宅などの別々の場所から会議にオンライン上で参加する、同時通訳のプラットフォームを使った会議も増えています。ZOOMもウエビナーが出来るコースを契約すれば同時通訳のチャンネルを選択できる機能がついてきます。2台のPCを通訳が使い分ける方法などもあるようです。

ただ、この「通訳がどんな場所からでも参加できる」というのは通訳にとって便利なだけではないこともだんだんわかってきました。自宅に専用のスタジオを設定しているなどの事前の環境整備がなければ、会議の途中でインターフォンが鳴ったり、子供が横でしゃべる、外で工事が始まった、、、など通訳の集中力を下げる原因が多く存在します。有線の環境をきちんと敷いている通訳ならまだしも、WI-FI環境では音が飛んだりインターネット回線が乱れることも頻繁にあります。これは海外での通信インフラのせいだけではなく、国内のインフラの脆弱性にも依るようです。それに加えて通訳会場そのものがオンライン上にあるため、音声が途切れたり、雑音が入ったり、通訳自身の画像や音声が止まる、など現在の状況では、通常の環境以上の集中力が求められてしまいます。

タブレットで押したら通訳が顔を出す、という夢のシステムは通訳が環境が整って集中できる場所で待機している、内容が比較的簡単で、事前の勉強などがなくても簡単に終わる会話に限られてくるかもしれません。

上記の理由から、フランシールでは下記の2形態をお勧めしております。

オンライン同時通訳①((株)放送サービスセンターのRebase東京を利用する同時通訳)

以前ブログで紹介させていただいた放送サービスセンターさんのRebase東京(四谷)には有線でZOOMなどのオンラインシステムにつながる通訳のブースがすでに用意されています。同時通訳はここを拠点にモニターでZOOM等の画面を見ながら通訳業務を行います。パートナーはすぐ横にいるのと、ブースは密閉された空間なので業務への集中は高まります。

通訳はお互いのタイミングを計りながら仕事ができます。

音声を管理するエンジニアさんがモニターしてくれているので安心です。

実例① アフリカ数か国(カメルーン、ケニア、コンゴなど)とのアワード及び年次会合(仏英同時通訳)。
実例② アジア諸国(ミャンマー、ベトナム、カンボジア)を対象とした水道分野の人材育成についての会合。(日英同時通訳)

 
通訳 内容 参考料金(税別) 備考
オンライン同時通訳① ZOOMなどのオンライン会議システムの同時通訳システムを使って通訳が会議に参加します。

(Rebase東京使用)

半日:50,000円/1人~
1日;80,000円/1人~
(原則 2~3名必要)
コーディネータ立合費用(オプション)。
通訳との打合せ費用別途。
半日は3時間以内、1日は拘束8時間(1時間休憩)
海外からの参加者もいる中~大規模の会議向き。通訳は通訳ブースを備えた機材施設(Rebase東京)から参加。視聴者は自分のPCやスマートフォンで通訳を視聴。
2~3名の通訳が参加し原則15分ごとに交代。
現場でブースを設営するより70%程度安くすみます。(半日の機材料金目安:160,000円~)

 

オンライン同時通訳②(ハイブリッド型:会場にブースを設営して行う同時通訳。現場からオンラインで配信も行う。)

イベントや研修会を会場で行い、同時にオンラインでも配信する方法です。毎年恒例になっているイベントなどについて、主催者は参加者希望者にオンラインまたは会場を選べる旨予め知らせます。通訳は現場に設営されたブースに並んで入り、タイミングを計りながら交代で通訳業務を行います。ここまでは過去の同時通訳の方法と同じですが、さらに音声をZOOMなどでつないだオンラインシステムにつなげ、会場外の参加者にも同時配信します。会場の参加者はパナガイド(無線レシーバー)を操作して、自宅からの参加者は自分のPCからZOOMでお好みの言語を選んで聞くことができます。

 

実例①:モビリティ関連パネルディスカッション 自動車業界のトレンドについて専門家が行うディスカッション (日英同時通訳)
実例②:ヘルスケア関連パネルディスカッション (on-site & online)(日英同時通訳)

 
通訳 内容 参考料金(税別) 備考
オンライン同時通訳② 現場に同時通訳の機材、ブースを持ち込み、同時通訳を行います。(別途ZOOMでも配信します。)
通訳は現場で業務。
半日:50,000円/1人~
1日;80,000円/1人~
(原則 2~3名必要)
コーディネータ立合費用(オプション)。
通訳との打合せ費用別途。
半日は3時間以内、1日は拘束8時間(1時間休憩)
海外からの参加者もいる中~大規模の会議向き。通訳は会場で参加。視聴者は会場で、またはZOOMやスマートフォンで通訳を視聴します。2~3名以上の通訳が参加し原則15分ごとに交代。
(注意)機材を会場へ運搬し、設営する必要があるので上記のRebase東京を利用するプランより割高になります。
通訳は会場から進行を実際に確認することができるためオンライン上の音声の不具合やタイムラグに悩まされることがありません。
(半日の機材料金目安:200,000円)

以上がコロナ禍でのオンライン通訳の概略になります。ちなみに、オンライン配信しない同時通訳は・・・通常の通訳業務となります。通常業務の料金表を参考にしてください。

お客様にお願いしたいこと

以上、説明してきたオンライン通訳ですが、お客様には下記のことをお願いしております。

  • 事前に接続テスト(リハーサル)を行ってください。
  • Zoom等のオンライン会議システムはお客様でご契約の上、最新版にアップデートしてください。
  • 会議参加者はできるだけヘッドセットを使用するようにお願いします。
  • 出席者のリストや資料を事前に作成して通訳に共有してください。
  • Zoomの表示名はリストと同じ名前にしてください。
  • 話していないときはマイクをミュートにしてください。
  • 事前に議題もしくは進行表をご準備ください。簡単なメモで構いません。
  • 画面共有などで使用する資料は、事前に通訳に共有をお願いします。(ビデオ映像を同時通訳することはしておりません。)
  • 逐次通訳の場合は、一発話ごとに訳していきますので、一人ずつ順番にお話ください。
  • Wi-fi接続は不安定な場合がありますので、有線での接続をお勧めします。
  • ヘッドセットまたはマイクを使って発言してください。(同時通訳の場合は必須)
  • トラブルが発生した場合の連絡方法・体制を確認させてください。(オンラインのトラブル対応を外国語で行う必要がある場合は通訳とは別のスタッフがホストとして待機いたします。)
  • 会議のレコーディングをする場合、通訳の音声も録音する場合は事前にご連絡ください。通訳音声の著作権は通訳者に帰属し、通訳者の許可なく二次使用(インターネット上や、公共放送での公開、録音データの販売)をすることは禁止されております。(2次使用料が必要になります)。

いろいろお願いすることも多いのですがどうぞご協力お願いいたします。質問等はコーディネータまで遠慮なく連絡ください。

キャンセル料金について

  • オンライン通訳についても通常のキャンセルポリシーを適用いたします(6営業日前まで0%、5-4営業日30%、3-2営業日50%、前日当日100%)。複数社と別々に会議を開く予定が合同会議になった、という場合もキャンセルポリシーの適用になりますのでご注意ください。
  • 通訳と機材は、キャンセルポリシーが違うのでご注意ください。(機材も、ブース設営の場合と、Rebase東京の場合ではキャンセルポリシーが異なります。)

弊社ブログ

ちなみに、オンライン通訳については今までの弊社ブログにも細かく記載しております。こちらも是非ご覧ください。Rebase東京の様子や、オンラインで通訳を依頼するときのヒントを記載しています。
オンライン通訳の注意点  2020年9月15日ブログ
オンライン同時通訳とは?② 2020年9月4日ブログ
コロナ禍での遠隔セミナー(REBASE東京について)  2020年9月2日ブログ
オンライン同時通訳とは?① 2020年5月14日ブログ

また、通訳が自宅から参加する同時通訳システムについては弊社でも鋭意研究中です。新しい情報は今後もブログに記載していきますので時々ご覧になっていただければと思います。

以上Withコロナ時代の新サービスとしてオンライン通訳を説明させていただきました。次回はWithコロナ時代の新サービス(動画編)を予定しております。

翻訳サービスの国際規格 ISO 17100: 2015 を取得しました

2020年10月16日

株式会社フランシールは、2020年9月7日、翻訳サービスの国際規格「ISO 17100: 2015 Translation services – Requirements for translation services(以下、ISO17100: 2015)」の認証を取得しました。

対象範囲
以下の分野の翻訳サービス(日英)
①「金融・経済・法務」分野
②「工業・科学技術」分野
[JSA 翻訳分野区分: A ・ C ]

登録番号及び登録日について
・登録番号:JSAT050
・登録日 2020 年 09 月 07 日
・有効期限:2023 年 09 月 06 日

ISO17100:2015は、翻訳サービスの品質及び引渡しに直接影響を及ぼす翻訳プロセスのあらゆる側面に対する要求事項を規定した国際規格です。
翻訳サービスに必要な、プロセス管理、翻訳者等の資格・力量に関する最低限の要求事項、資源の可用性及び管理、その処置について翻訳サービス提供者(TSP:Translation Service Provider)を対象に規定しています。

日本規格協会ソリューションズのサイトにISO17100:翻訳サービス提供者認証について詳しい説明があります。

フローチャート(日本規格協会ソリューションズの上記サイトより)

今回のISOの認証にあたっては対象は上記分野における日本語から英語の翻訳で、フランシールの翻訳サービスのすべてが「ISO17100」に準拠しているわけではございません。
しかしながら対象外の言語・分野についても、品質管理プロセスを高めていくために努力していく所存です。フランシールは今後もお客様がより一層安心してお仕事をご依頼いただける会社を目指します。引き続きどうぞよろしくお願いします。

また、ISO17100に準拠した翻訳サービスをご希望の場合は、ご依頼時にお知らせください。社員一同お待ちしております。

株式会社フランシール
代表取締役 伊藤尚江

(フランス語通訳 旅ブログ)ジブチ②

2020年10月15日

先日もブログ記事を寄せてくださったフランス語通訳の橋爪さんより、東部アフリカの国、ジブチ国について第2回目の記事です。
写真の日付は2013年。たったの7年前!世界は広いですね。


ジブチ共和国を業務の関係で周遊したとき、たまたま紅海を見下ろす高台のホテルに宿泊しました。
オボックという港町からそう遠くはない場所でした。

なんだか見たことないホテルでしょう。
各室は独立したヴィラになっています。
ヴィラの材質は未加工木材と織布(?)のようなものです。

ホテルのレストランです。
眺望は素晴らしいものです。
夕食、朝食はここで取りました。

ホテルの部屋の入り口です。
この布みたいなもの、これで部屋は作られています。

高台のホテルから見る紅海の入り口付近です。
一緒に宿泊した一人が、この下の海に面するヴィラで泊まりました。
夜、彼この紅海の入り口で泳いでいました。

夕食に出たオマール海老です。
イセ海老とはまた味も雰囲気も違います。
美味でした。

これが高台の寝室です。
高台には10室以上あるように見受けました。

いやあどうも、その布みたいなものでできたヴィラ(部屋)に泊まるのは、
生まれてはじめての経験で、
床は、どうもコンクリートが打ってあるような感じで、
また暑いのでエアコンも装備されていますが、
このエアコンの音がすさまじい音なので、
なかなか寝付かれず、朝まで蚊帳をかけたまま、
意識は目覚めたままでした。

朝、日の出とともにヴィラの外へ出ました。
ホテルの従業員が、庭の中で眠っていました。
広い庭の中で、ガードマンを兼ねた寝泊まりなのでしょう。
それなりにホテル側の気の使い方を感じました。

向こうに紅海を見ながらの朝食です。
いい歳をして、なんだか皆(僕を含め)はしゃいでいるように見受けました。

このパンが一種独特です。
かなりおいしいものです。
現地の人も、朝にはかならずこのパンから始まるそうです。
パンの名前を聞きましたが、忘れてしまいました。

朝食です。

レストランの裏手では、
ホテルの人たちが朝食をとっていました。
やはりこのパンを食べていました。

ホテルの朝食係りの女性たちです。


因みにジブチの位置図を送ります。


このホテルへ宿泊したときの、
旅程の図になります。
行きは4輪駆動で、帰りはオボックから巡視艇でジブチへ戻りました。

オボックのホテルの位置図です。
―終わりー

SDGsについて考える 「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」

2020年10月14日

[インフラ、産業化、 イノベーション] 強靭(レジリエント)なインフラ構築、 包摂的かつ持続可能な産業化の促進 及びイノベーションの推進を図る

■日本語:産業と技術革新の基盤をつくろう (◎は国連の公用語である6言語)
◎英語:Industry, innovation and infrastructure
◎フランス語:Industrie, innovation et infrastructure
◎スペイン語:Industria, innovación e infraestructura
◎ロシア語:Индустриализация, инновации и инфраструктура
◎中国語:产业、创新和基础设施
◎アラビア語:الصناعة والابتكار والهياكل الأساسية
スウェーデン語:Hållbar industri, innovationer och infrastruktur

UN(国際連合)の定義を引用しますと、目標9は「強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的

かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る」です。つまり、人とモノがより効率的につながるために、新しいスキル、産業と技術を開発し、開発途上国でもみんなに役に立つ、安定した産業を育てることです。目標9はさらに細かな8個のターゲットで構成されています。

日本、アメリカ、カナダ等の先進国では、様々なインフラが十分整備されていて、都市部だけでなく地方に暮らしていても、大量輸送、再生可能エネルギー、情報通信技術(ICT)の恩恵を受けることができます。ただし、世界中にはインフラが普及していない地域が、現在でもたくさんあります。最低限のインフラである電力、水道すら発展されていない国もあります。
基礎インフラを含む持続可能な産業を開発する事は、目標9の1つ目のターゲットです。基礎インフラに誰でも公平にアクセスできるようになれば、人間の福祉向上に繋がります。また、福祉や生活に必要な持続可能な施設や設備の充実は、生活水準の向上と技術革新をもたらします。目標9の1つ目のターゲットの達成は、世界のための必要不可欠な段階です。

皆様にこの記事を読んでいただく事ができるのは、インターネットのおかげです。すでに世界中のインターネットの普及率は高いと思われますが、実はインターネットを使えない人々はまだまだ多いのです。「Measuring digital development: Facts and figures 2019」(ITU/ 2019) によりますと、約36億人がインターネットにアクセスできていません。80%以上の人がインターネットを使えない、開発が遅れている国もあります。
インターネットを含める情報通信技術(ICT)は、SDGsに必要不可欠であるとされており、とくに後発開発途上国でICTのアクセスを向上させ、安価なインターネットをだれでも提供できる ようにするのが目標9の8つ目ターゲットです。

コロナ禍の世界で外出制限など感染対策に伴い、インターネット利用が急増しています。例えば、ZOOM等のソフトウェアを使って自宅でオンライン授業を受けるようになった子供たちがたくさんいます。ただし、そもそもインターネットが使えない地域では、学校閉鎖で教育を受けられなくなってしまう子供たちもいて、不公平が発生しています。それが、「デジタルディバイド」(情報格差)です。
今のような困難な時期こそ、インターネットは単なる娯楽の発信源ではなく生活のあらゆる面で必要不可欠なものです。ネット環境が整っていない地域は教育や医療への悪影響が大きい事もよくわかります。
全世界が誰にでも便利で公平になるために、自分で調べたり、周りの人に意識を広めたり、無理のない範囲で募金をしたりして、できることを考え、持続可能な社会のために行動してみましょう。

私は「デジタルディバイド」という言葉を知りませんでした、皆様はご存知でしたか。
また、インフラが整っていない地域に行ってみたことがある方がいらっしゃいますか。ご感想などはコメント欄で是非お待ちしております。 (マドレーヌ)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

SDGsについて考える 「目標8 働きがいも経済成長も」

2020年10月13日

[経済成長と雇用] 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての 人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある 人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

■日本語 働きがいも経済成長も

◎英語:Decent work and economic growth
◎フランス語:Travail décent et croissance économique
◎スペイン語:Trabajo decente y crecimiento económico
◎ロシア語:Достойная работа и экономический рост
◎中国語:体面工作和经济增长
◎アラビア語:العمل اللائق ونمو الاقتصاد
スウェーデン語:Anständiga arbetsvillkor och ekonomisk tillväxt

持続的な経済成長のために必要なことは何でしょうか。
技術革新や、人口増加?
経済成長にはそれもたいせつなことですが、SDGsの視点はそれらとは少し違います。

経済を分解していくと、それが社会で就業するひとりひとりの働きを基に成り立っていることがわかります。
① そのひとりひとりが少しでも多くなるよう座席を増やすこと(=雇用を増やすこと)
②ひとりずつの生産性を上げること
これらが包摂的で持続可能な経済成長、目標8の達成に必要だと考えられています。

具体的にはどうやってアプローチをすればいいでしょうか。

たとえば、いくら働き口があっても、収入が十分でなかったり、権利や安全が保障されていなかったりする環境では、仕事に集中して生産的な成果を出すことは難しいと思います。

十分な収入や、自分や家族のために使える時間(長時間労働を担保にしなくても稼ぎを得られる)といった権利を保証し、労働保険などの適切な社会的保護を受けられる仕事。
SDGsにおいては、これらを、ディーセント・ワーク(decent work)=働きがいのある人間らしい雇用として、テーマに掲げています。

社会を構成するひとりひとりが安心して、自分の仕事に前向きに励むことができれば、効率が上がり、経済がよくなる(上記②の達成)。そして経済がよくなれば、今働ける人たち、これから働ける年齢に達する人たち(生産年齢人口)が働くための座席を増やすことができる(上記①の達成)。その良い循環を目標としています。

この目標が定められた背景には、世界におよそ2億人いるとされる失業者(うち約4割が15~24歳の若年層)の問題や、後発途上国においては5歳から17歳までの子どもの4人に1人が学校に行けず、生活のためきびしい労働に就いていることなど、今の貧困や未来の貧困に直結するいくつかの深刻な問題があります。

私たちの大半は労働者にすぎず、この取り組みに対して直接大きな作用を及ぼすことは難しいですが、自分の労働環境について考えたり、使用者や他の労働者へ働きかけたり、あるいはより働きがいのある環境を選択するなど、自分の働く環境の改善をめざして行動することが、わずかでもこのテーマについて考え、参加することになるのではないかと思います。(林)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

映像に字幕を入れてみませんか?(英語・フランス語・スペイン語・ロシア語版)

2020年10月9日

先日の「映像に字幕を入れてみませんか?①」では動画に字幕(日本語)を入れるサンプルをご紹介しましたが、今回は同じ動画に外国語のテロップを入れたものをご紹介します。
動画そのものは同じ素材を使っています。(前回のものに表紙を加えました)。日本語で読み上げた原稿を英語、フランス語、スペイン語、ロシア語などに訳しました。字幕を入れる方法は「映像に字幕を入れてみませんか?①」でご紹介した方法と同じです。基本的にタイムコードがわかっていれば字幕の外国語がわからなくても同じタイミングで挿入できます。(もちろん両方の言語がわかっていればそのほうがタイミングもばっちり合わせることができます。)

日本語挨拶

英語挨拶

 

フランス語挨拶

スペイン語

ロシア語挨拶

ちなみにYOUTUBEには自動で字幕がつくサービスもあります(YOUTUBE字幕設定方法)。ただ、現状の字幕の品質はまだまだ改良の余地があるレベルです。また、音声認識ができるとうことは・・・簡単に他の言語への翻訳も可能です(!)ただし、現状では意図しない方法で翻訳されてしまうこともあるので字幕も所有者のほうで予めつけておくことをお勧めします。

(代表の独り言)
正直いうと、普段自分自身の動画に慣れていないと、上記の動画も本当に気恥ずかしくなります。何度も作れば慣れてくるのかもしれませんが、世のユーチューバーは本当にすごいなと感じました。フランシール動画には今後もっと素敵な社員たちも登場しますので楽しみにしていてください。
また、字幕作成を依頼したい、などのご依頼については弊社のお問い合わせからご依頼ください。

 

(フランス語通訳 旅ブログ)ジブチ

2020年10月9日

先日もブログ記事を寄せてくださったフランス語通訳の橋爪さんより、今度は東部アフリカの国、ジブチ国について寄稿いただきました。


2012年から毎年のようにジブチへ出張していました。
最近では2019年が最後でした。
この間、特に2013年と2014年、アッサル湖を訪ねました。

その時の写真は、外付けハードに記憶させておいたのですが、どういうわけか消えてしまい、
東京でジブチに関する講演会を依頼された時、パワーポイントに収めていた写真が辛うじて残っていました。
そこでPPの画像をJPEGに変換し、普通の写真画像のようにしました。
それを送ります。

首都ジブチからアッサル湖へ行くには、
このような草木の無い土漠風の岩石肌の山野を通過します。正面に見えてきたのがアッサル湖です。

正面に向かって、少し下り坂になっています。
それは、アッサル湖が海面下153mに位置しているアフリカ大陸で、一番低いところにあたるからです。

アッサル湖の塩原
塩の塊みたいなものが一面に広がっています。これは正真正銘の塩です。
ここを裸足で歩くと、足が傷つき、血だらけになります。塩は固く引き締まり、棘のようになっています。

湖は温水プールのような温度

湖水の色はこんな色で、エメラルドグリーンとはいかないまでも、それに似た色です。
ただ塩分濃度は高く、普通の海水の10倍と云われています。
湖水の面積は54km2とさほど大きくはありません。


塩原の上にて。

なにしろ暑いところ。4輪駆動できたのですが、ちょうど車の外気温時計を見たら44度でした。
50度になることもしばしばと現地の人は言います。
地球で一番暑いところともいわれています。


ジブチとは地図で見るとこういうところです。
首都ジブチからアッサル湖までは車で2時間程度。

ジブチの面積は23,200km2で、新潟県と秋田県を合わせたぐらいの面積です。
人口も大したことはなく、850,000人ぐらいで、山梨県ぐらいの人口です。
いわば小さな共和国です。(*2018年の数字では、人口は95.9千人となっています。)

湖水の水に触ると、ぬるま湯のような感じです。
手を湖水に付けているのは、一緒に行った同僚です。
湖水の中へ水着で入ると、体は自然に浮きます。


湖水の近くに小さな川が流れています。
この川の水、熱湯です。90度近い温度の熱水で、まあ、日本でいえば、温泉の源泉にあたるものです。
やはり同僚の一人が手をつけて熱さを感じています。

湖水からそう遠くないところに、アフリカ地溝帯の分かれ目があります。
正面の岩が二つに割れています。道路にも割れ目の線が入っています。
ここから徐々に数千万年かけてインド洋へと分離していく分かれ目です。


フランス語版WIKIPEDIAの図で説明すると、こういうところにあたります。
ちょうど3個のプレートの境界に位置していて、その境界へ地中からマグマが上ってくると、
その土地はどうしても分離していかざるを得ないようです。
その境界線がジブチというところです。(橋爪 雅彦)

【お知らせ】2020年 翻訳バンク関連データ整備案件の受注

2020年10月8日

フランシールでは国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)から 機械翻訳エンジンの性能向上のため、情報解析用の訓練データとして指定書籍から対訳文を抽出する2020年翻訳バンクの業務を受注しました。
対象書籍263冊の合計ページ数は65090ページの書籍から対訳文(コーパス)を抽出する業務です。
フランシールでは今後も、機械翻訳エンジンの性能向上と普及に一層力を注ぎ、世界の言語のバリアがなくなり、人々のコミュニケーションが一層盛んになるよう、技術の向上に貢献していきます。

SDGsについて考える 「目標7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」

2020年10月6日

[エネルギー] すべての人々の、安価かつ信頼できる 持続可能な近代的なエネルギーへの アクセスを確保する

■日本語:エネルギーをみんなにそしてクリーンに (◎は国連の公用語である6言語)

◎英語:Affordable and clean energy
◎フランス語:Énergie propre et d’un coût abordable
◎スペイン語:Energía asequible y no contaminante
◎ロシア語:Недорогостоящая и чистая энергия
◎中国語:经济适用的清洁能源
◎アラビア語:طاقة نظيفة وبأسعار معقولة
スウェーデン語:Hållbar energi för alla

目標7は、「すべての人に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する」ことを目指しています。
日本では、2030年までに再生可能エネルギーの割合を22-24%とすることが目標となっているようです。しかし、ただ単に水力・風力・太陽光・地熱など自然由来のクリーンエネルギーを増やせば良いというわけではありません。自然由来のエネルギーは、天候にも左右されやすいため変動的で、安定した供給が難しく、日本のように電力需要の大きい国では停電などを起こさないようにバランスを考える必要があります。

環境にやさしい自然由来の燃料による発電はそれ相応のコストもかかるので、電気代が上がるなど、私たちの負担も大きくなる可能性があります。そのため、安価な化石燃料なども用いながら、バランス良く電力供給をしていく必要もあるかもしれません。

さて、再生可能エネルギーへの取り組みといえば、私が以前住んでいた中米のコスタリカは、導入が最も進んでいる国のひとつです。ここ数年、コスタリカの電力は98%以上が再生可能エネルギーで賄われており、2018年には300日間、100%再生可能エネルギーによる電力供給を達成しました。もちろん、国土の面積や電力需要が日本とは大きく異なるため、単純に比較することはできませんが、生物多様性やエコツーリズムなど自然を大切にするコスタリカの人達の関心の高さがこのような取り組みに現れているとも言えます。


コスタリカの火山。富士山にも似てる??

コスタリカでは、再生可能エネルギーのなかでも水力による発電が7割超えと最も高いようですが、私も以前日本の円借款による水力発電所の開所式に参加し、放水の瞬間、数トンもの水が流れ込む様子を目の当たりにしたことがあります。豊かな自然を上手に活用し、共存しているコスタリカは、エコなイメージ戦略にも成功しているように思います。
(コスタリカとは、スペイン語で豊かな(Rica)海岸(Costa)という意味です)
国の規模や電源構成は異なっても、それぞれの国が環境を意識し、できることを進めていくしかないのでしょう。


放水の瞬間!

最後にコスタリカを代表するフレーズをご紹介します。
Pura vida (プラビダ)!
直訳するとPure life(「純粋な生活」または「清らかな人生」とでも訳されるのでしょうか)、自然を愛するコスタリカならではの言い回しで、どんなシチュエーションでも使えるパワーフレーズです。コスタリカではとにかくいろんな場面でみんなが日々プラビタを連発します。コスタリカの方と知り合う機会があれば是非使ってみてください。
きっと笑顔でPura vida !と返ってきます。

美しい海岸線。まさにコスタ・リカ?


夕暮れもきれいです

(川本)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

SDGsについて考える「目標6 安全な水とトイレを世界中に」

2020年10月6日

[水・衛生] すべての人々の水と衛生の利用可能性と 持続可能な管理を確保する

日本語:安全な水とトイレを世界中に(◎は国連の公用語である6言語)
◎英語:Clean water and sanitation
◎フランス語:Eau propre et assainissement
◎スペイン語:Agua limpia y saneamiento
◎ロシア語:Чистая вода и санитария
◎中国語:清洁饮水和卫生设施
◎アラビア語:المياه النظيفة والنظافة الصحية
スウェーデン語:Rent vatten och sanitet för alla

安全な水のありがたさ、清潔なトイレの大切さというのは、日本にいるとなかなか実感することが難しいですよね。日本では、蛇口をひねれば水道水が出てくることは当たり前ですし、もちろん普通に飲むことができます。(しかも地方によっては、とても美味しい!)また、最近では日本のどこに行っても汚いトイレというのはほとんど見ることがなくなったような気がします。しかし世界の状況は、日本とはかけ離れています。

WHO(世界保健機関)は「1km以内に一人1日20リットルの水を確保できる場所があるかどうか」を目安としていますが、世界では約9億人の人々が飲料水にアクセスできないと言われています。安全な飲み水がないと、人は汚れた水を飲むしかなく、そのせいで下痢になり命を落としてしまいます。また毎日何キロも歩いての水汲みは、女性や子供にとってたいへんな重労働で、学校へ行き勉強する機会が失われてしまいます。(教育の重要性については目標4を参照)

一方、トイレの問題も深刻で、世界の24億人以上は基本的なトイレが使えない状況にあるそうです。トイレがないと屋外で排泄することになります。屋外排泄の何が問題かというと、屋外で排泄をすると感染症が発生しますし、女性の場合、性的な被害に遭う危険性も生まれてしまいます。学校にトイレがないことが原因で、思春期の女の子は学校に通えなくなってしまいます。たかがトイレではなく、人間の命や尊厳にかかわる大切な場所なのです。

こうした水・トイレ問題に関して、日本は高い技術力で世界に貢献しています。JICAや国際NGOやメーカーの方々など、日々この問題に取り組んでいる方々がいらっしゃることを、私は翻訳の仕事を通じて知りました。心から応援したいと思うとともに、日本に住む私たちも、世界の現状をいつも心に留めて、価値観や行動を変えていく必要があると感じています。(上畑)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

SDGsについて考える「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」

2020年10月6日

[ジェンダー] ジェンダー平等を達成し、 すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う

■日本語:ジェンダー平等を実現しよう(◎は国連の公用語である6言語)
◎英語:Gender equality
◎フランス語:Égalité entre les sexes
◎スペイン語:Igualdad de género
◎ロシア語:Гендерное равенство
◎中国語:性别平等
◎アラビア語:المساواة بين الجنسين
スウェーデン語:Jämställdhet

ジェンダー平等は、女性、男性、少女、少年が、平等に権利と機会を与えられ、同一条件のもとにおいて自らの生活を形成し、社会の発展に貢献する力を持つことで達成されます。それは、持続可能で平和的な世界を構築するための、前提条件の一つと言えるほど、重要な課題です。なぜなら女性や女児が、その素質や経験、知識を生かして、男性や少年と同じ条件で社会に貢献することができれば、社会の繁栄は、その分大きくなるからです。

日本のように、少子化の進行により労働人口の割合が減少していく国では、女性の社会進出のみならず、女性が出産後も、仕事を継続し続けられる環境が求められています。

私の母国であるスウェーデンの政府は、政策の優先事項設定において、男女平等が決定的な役割を果たすべきだというフェミニスト政策を策定しています。①権力と影響力の平等な配分、②経済的ジェンダー平等化、③教育のジェンダー平等化、④無給の介護や家事の平等な配分、⑤健康のジェンダー平等化、⑥女性に対する男性の暴力に終止符を打つことと、6つの目標が特定されています。

しかし男女平等の先進国として知られるスウェーデンでも、男女の労働時間や賃金格差をなくす、などいくつかの課題が残されています。2018年のスウェーデンの女性の就業率は約80%で、EUの中では最も高いですが(EU統計局:Women’s employment in the EU)、 男性よりパートタイムで働くことが多く、給料も男性より低いのが現状です(平均で男性の87.5%)。

ジェンダー平等が、正義のためだけでなく、社会全体の繁栄に不可欠であることが認識され、持続可能で平和的な世界、に一歩ずつでも近づいていけますように。(シモン)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

SDGsについて考える「目標4 質の高い教育をみんなに」

2020年10月6日

[教育] すべての人に包摂的かつ公正な質の高い 教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

日本語:質の高い教育をみんなに(◎は国連の公用語である6言語)

◎英語:Quality education
◎フランス語:Éducation de qualité
◎スペイン語:Educación de calidad
◎ロシア語:Качественное образование
◎中国語:优质教育
◎アラビア語:التعليم الجيد
スウェーデン語:God utbildning

日本の学生さんは学校でSDGsについて学んでいるそうです。意外と社会人の間ではまだまだ知られていない方が多いと思いますが、フランシールのブログをフォローされている方は既にご存知だと思います。

SDGsについて考える
SDGsについて考える「目標1 貧困をなくそう」
SDGsについて考える「目標2 飢餓をゼロに」
SDGsについて考える「目標3 すべての人に健康と福祉を」

SDGsとは国連で考えられた最も大事な目標であり、2030年までに地球上のあらゆる課題を改良するための17のゴールです。今回理解を深めたい目標は「教育」です。

2019年のユニセフのデータによると、64カ国で就学前の子どもの約50パーセントにあたる1億7500万人以上が就学前教育を受けていません。高所得国からは想像できにくいですね。この問題を解読するために、先ずは主な原因をみてみましょう。

・貧困
低所得国では5人に1人しか就学前教育を受けておらず、約8割は教育を受けていない状況です。小学校を卒業しても、簡単な物語すら読んだり理解したりできません。なぜなら、政府の予算が限られており、教育の質があまりよくなく、リソースも足りないわけです。

・児童労働
上記の点に繋がっていますが、世界では2億1500人、7人に1人が児童労働に従事していると言われています。子どもの心身の発達や、社会性・教育面での発達を阻害するような危険な労働を強いられた場合、それは有害な「児童労働」と定義されます。親の収入が十分でない家庭では、子どもが家庭の収入に貢献せざるを得ません。

上記の理由以外だけではありません。貧困は、紛争はもちろん、自然災害とも大きく関係があるそうです。このような現状ですと、やはり貧困から抜け出したい気持ちがあっても、残念ながらなかなかできません。

開発途上国と先進国とでは状況がかなり異なります。
日本の教育分野は世界でも高水準で、全国民への義務教育の機会の提供により、読み書きができる日本人は100%に近いです。日本が世界経済で大きな力を持つようになった理由に、義務教育制度の実施があるというのは過言ではないと思います。しかし、日本でも貧困層は増えていて、他の国でも社会格差があることは現実です。

私は大学生のとき、たまにボランティアをしていました。一度だけ、子どもの日にマドリード市にあるルーマニア出身のジプシーコミュニティーでグループ活動をしに行きました。子どもとサッカーしたり、鬼ごっこをしたり、皆で楽しめましたが、私の子ども時代と比べると明らかに違い過ぎて、この環境だったら私はどんな大人になっていたか、と考えさせられました。色んな方と話をしました。殆どの母親たちは自分の子どもが普通の学校に通い、大人になったら良い生活を送ってほしいと言っていましたが、実際にそれが可能だと思っていた人は少なかったかもしれません。様々なNPOがスラム街に住んでいた子どもをサポートていますし、家族の協力で学校に通っていた子どももいましたが、親に反対されて学校に通えない子どももいたようです。

結論として、貧しい環境にいる人は貧困から抜け出すことが非常に難しく、政府や国際機関などの協力が必要となります。教育を受けないと、貧困の連鎖に陥ります。私たち自身で、何ができるかを検討して行動することで、一歩一歩確実に理想の世界へ近付いていくでしょう。(ホルヘ@スペイン)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

映像に字幕を入れてみませんか?

2020年10月2日

遠隔セミナーについては最近増えているのがビデオの字幕挿入です。
海外との会議、プレゼンなどのとき、音声が途切れてしまうのを避ける、あるいは後から見返すことができるので、特に現在のようなコロナ禍では有効かと思います。ただの映像だけではライブ感が失われてしまう、という場合は、プレゼンや案内はビデオで用意し、会議では一緒に見ながら随所に質問があれば答えたり、後からまとめてQ&Aコーナーを設けたりするなどをすることも一つの方法でしょう。

しかし、動画作成時に悩むのが言語のこと。もし英語が得意なら、最初から英語で動画を作る・・という方法もあるでしょう。では、スペイン語やフランス語、ロシア語などにしたい場合はどうしたら?この場合、日本語の動画に外国語のナレーションを入れる、あるいは外国語訳の字幕で入れる、などの対応方法が考えられそうです。(簡単なナレーションなら、パワーポイントで作る動画①外国語版②もご覧ください。)

ということで、今回は動画に字幕を入れる方法を紹介します。最近はYouTubeの流行もあり、字幕は比較的簡単に入れられるようになりました。また字幕を入れたり、テロップを入れたりするためのソフトやアプリケーションも多く出ています。

字幕の挿入方法にもいくつか種類があります。今回はVideopad というソフトを使った字幕の入れ方をご紹介します。

手順
① 文字おこしとハコ割り
まずはオリジナルの言語で何をどの時間に発言しているかを書き起こします。
日本語の場合、平均1分間に約300文字話すのが目安です。
特に海外とのオンライン用に使う場合は、「ゆっくり、はっきり」。これはオリジナル言語でも同じです。また英語の場合は平均1分間で約130ワードと言われています。

② ハコ割
各発話にタイムコードもつけて、翻訳後のテキストが動画のどこに入るのかを指定しておきます。


上記はテープ起こしをしてワードに書き起こしたファイルの例になります。
これが出来上がれば次は翻訳です。

③ 翻訳
書き起こした発話をほかの言語に翻訳していきます。
ここで注意しなければならないのが、的確に短めな翻訳文にする事です。

下の例は左側が動画を書き起こしたフランス語、右側がそれに対する英語訳です。
目安としてインタビュアーが話している部分は赤字にし、インタビューを受けている人が話している部分は黒字にしています。

④ 字幕入力作業
下記はVideopadというソフトを使った場合の説明です。短い動画の字幕については社内で対応することができるようになりました。

Videopadを起動します。
字幕を挿入する動画ファイルを読み込みます。

ホーム、またはシーケンスタブで“字幕”をクリックし、字幕作業ウインドウを呼び出します。

字幕の文書を開きます。今回はワードで作成しています。
ワードを立ち上げ、字幕ウインドウの横に並べました。

左側にはイン(その字幕が始まる時間)、アウト(終わる時間)があり、文章の長さ、話す速度などに応じて調整します。
字幕を入れ終わりました。

プロジェクトファイル、動画ファイル、音声ファイル(音声を加工したり、別途録音している場合)、字幕、画面上の文字クリップ等はそれぞれバラバラのファイルですので、1つのまとまった動画にするために、動画にエクスポートします。


動画ファイル形式(Mp4, avi等)を選択し、エクスポートします。
⑤ 完成です。
以下が完成した動画になります。

映像を見ながらの字幕挿入業務は、かなり時間がかかります。短いものは社内でスタッフが対応しますが、10分以上の動画については、場合により、パートナー業者さんや、動画作業が出来る編集者等に依頼して行います。

このファイルに字幕を入れたいというご希望があればまずはお問い合わせください。

SDGsについて考える「目標3 すべての人に健康と福祉を」

2020年10月1日

目標3 すべての人に健康と福祉を

[保健] あらゆる年齢のすべての人々の 健康的な生活を確保し、福祉を促進する

■日本語:すべての人に健康と福祉を (◎は国連の公用語である6言語)
◎英語:Good health and well-being
◎フランス語:Bonne santé et bien-être
◎スペイン語:Salud y bienester
◎ロシア語:Хорошее здоровье и благополучие
◎中国語:良好健康与福祉
◎アラビア語: الصحة الجيدة والرفاه
スウェーデン語:God hälsa och välbefinnande

目標3は、2030年までに世界の妊産婦死亡率を現在の3分の1に減らすことや、今年までに交通事故による死傷者数を半減させること、たばこ対策の充実などさらに細かい11つの目標を提示しています。今年、世界が新型コロナウイルスに襲われたからこそ、この目標3の重要性を疑う人はほぼいないでしょう。発展途上国や最貧国だけでなく、先進国でも医療制度の脆弱性に気付いた国民は少なくないはずです。現代社会の構造の一つである医療制度を当たり前のように思っていた分だけ、「医療崩壊」などが現実味を帯び、危機感を抱くようになりました。しかし、危機というのは、危険と機会の両面を持っているとよく言われます。

福祉国家の下で全ての人々が健康で生きていけるために本気で向かえるとしたら、今がチャンスではありませんか。新型コロナウイルス対策を先頭に、他の感染症、非感染症、薬・酒・煙草の「三大嗜癖」などへの対策を積極的に講じる必要があります。また、それを支える研究開発機関や国民間保険制度といった環境整備も欠かせません。

フランスでは「健康はすべて」という意味のことわざがあります。元々は個人の話ですが、国も同様、だと思います。「健康な国民はすべて」だと思います。171か国が批准している「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」の第9条は社会保険と社会保障を人権として認めていますがるものの、アメリカをはじめ、多くの国ではその実現は未だ程遠いようです。(ノブル)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

SDGsについて考える「目標2 飢餓をゼロに」

2020年10月1日

目標2 飢餓をゼロに

[飢餓] 飢餓を終わらせ、食料安全保障 及び栄養の改善を実現し、 持続可能な農業を促進する
◎英語:Zero Hunger
◎フランス語:Faim « zéro »
◎スペイン語:Hambre cero
◎ロシア語:Ликвидация голода
◎中国語:零饥饿
◎アラビア語:الصحة الجيدة والرفاه
スウェーデン語:Ingen hunger

私がよく行くイオンのフードコートは、座席の数に比べて客の数が多く、ランチの座席を確保するのが大変です。少し早目に行ってテーブルを確保するか、食事が終わりそうなご家族のそばで遠くを見るふりをしながらテーブルが空くのを待つか。自分たちの食事が終わりそうになるとどこかのお母さんやお父さんがいつの間にか現れ、「ここ、空きますか?」と聞かれるなど、ランチタイムは少しドキドキです。

20年くらい前でしょうか。レストランで座席が空くのを待たれた経験はアフリカ、ジブチのカフェでもありました。テラス席もある洋食屋で夕食を終えた時のこと。日本人3人くらいで食事をし、想像より量が多かったパスタなどを残してしまった夜でした。お腹一杯、と席を立ったら周囲の暗闇がさっと動きました。少し離れて振り返ると、私たちの座席に残った食事を狙っていた子供たちが一生けん命私たちの残りを食べているではありませんか。私たちがいつ食事を終えるのか見張っていたのでしょうか。

UNDPのページによれば2014年の時点で、7億9500万人が慢性的な栄養不良に陥っていると見られています。また、9000万人を超える5歳未満児が低体重です。アフリカでは今でも4人に1人が空腹のままだそうです。

今年、世界中でコロナ感染が広がり、各国は苦境にたたされました。また同時に、アフリカやインドなどでは「サバクトビバッタ」というバッタの大群が発生し、1日に3万5000人分の食料を食べてしまうという被害が広がっているそうです。国連食糧農業機関(FAO)は西アフリカのモーリタニアからインドの約30カ国で被害が生まれ、2020年に東アフリカで2500万人が、イエメンでは1700万人が飢餓に陥ると警告しています。

SDGsは2030年までに飢餓と栄養不良をなくすことを目標にしています。2030年までにあと10年以上あります。今の子供たちは生き残れるのでしょうか。

一方で、日本では食品ロスが問題だそうです。昨年の政府広報オンラインのページによると、日本の食品ロス量は、年間600万トンを超え、毎日、大型トラック(10トン車)トラック約1,700台分の食品が廃棄されているそうです。

もし自分の子供が泣きながらお腹がすいたと言ってきて、その時自分には食料品を入手するすべがなかったら?また、どこかでは廃棄される食品が山ほどあることを知ったら?それでも世の中は平等だと思えるでしょうか。近くのレストランの残りで生きていけるなら子供の背中を押すことに戸惑いも感じなくなるのは時間の問題かもしれません。(鍋)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

ヨーロッパの個人情報保護事情ーGDPR(一般データ保護規則)ーについて

2020年9月29日

みなさんは欧州連合(EU)の一般データ保護規則(英:General Data Protection Regulation、GDPR)をご存知でしょうか。2016年に公布され、2018年5月から施行されている個人情報保護法です。民間企業の業務に影響を与える法律であり、欧州連合の市場規模を考えれば、日本企業も無視できない条例です。以下に簡単にご説明させていただきたいと思います。
GDPR は欧州連合の全加盟国(現在27か国)に施行されています。EU法によると、規則(英語ではregulation、フランス語ではrèglement)は指令(英語もフランス語もdirective)とは違い、直接的に加盟国の法律となるため連合全領域に統一して実施されます。

GDPRの方向性は以下の三つです:
1) 個人情報データの保護強化
2) 個人情報データを扱う業者・組織の責任明確化
3) 個人情報データ扱いの監視機関権限強化

個人データを取り扱う企業は、GDPRで問題にならないようにするため、下の助言を遵守する必要があります。
1) 目的達成のためだけのデータしか収集しないこと
2) 透明性を保つこと
3) 個人情報主体の権利行使を確保すること
4) データの保存期間を定めること
5) リスクを認識し、データの保安に努めること
6) GDPRへの対応を継続的なプロセスにすること

日本企業も、EU諸国から個人データが含まれるデータを受け取る場合は、注意が必要です。もし違反すると、年間売り上げの4%、あるいは2000万ユーロ(どちらか高いほう)の罰金を課せられるとなります。また、日本の個人情報保護法などとの違う点はいくつかありますが主要点を下記に記します:
1) GDPRでは、クッキーやIPアドレスが個人情報であることが明記されていること。
2) GDPRでは、開示義務が広い(ユーザーの権利、保存期間など)こと。
3) GDPRでは、個人情報主体はいつでも同意を撤回できるように、撤回方法は容易でなければならないこと。いわゆる「忘れられる権利」があり、違反がなくても削除できること。

また、日本では個人情報保護の適切な措置をとる会社にプライバシーマークがありますが(フランシールも取得していますが)、ヨーロッパでは同様のしくみは特になく、全世界共通のISO27701がそれに相当します。(ノブル)

SDGsについて考える 「目標1 貧困をなくそう」

2020年9月25日

■日本語:貧困をなくそう (◎は国連の公用語である6言語)
◎英語:No poverty
◎フランス語:Pas de pauvreté
◎スペイン語:Fin de la pobreza
◎ロシア語:Ликвидация нищеты
◎中国語:无贫穷
◎アラビア語:القضاء على الفقر
スウェーデン語:Ingen fattigdom

目標1は、2030年までに1日1.25ドル以下で生活する貧困層をなくすことや、貧困層の割合を半減させること、社会保険の充実などさらに細かい7つの目標を提示しています。自分が困っていない時には心配になる途上国の問題も、今年のようにコロナで自分たちの安全が脅かされ始めるとそれどころではなくなりそうです。今年彼らはさらに世界中から見放されてしまうのではないでしょうか。私たちが普段通訳や翻訳で携わっている国際協力も現在は滞りがちです。今もコロナがなければ日本の援助で助かっていた人たちもいたのかなと思うと残念でなりません。

私はアフリカで、路上で暮らす障害を持った子供や、水の出ない学校へ通う子供たちを見ました。彼らの屈託のない笑顔を見ていると貧困なんてなんのそのという気持ちにもなりましたが、彼らは間違いなく貧困層に属していたと思えます。また、貧困層は海外のことだけではありません。日本でも貧困層は増えているそうです。

前の職場の上司が、「人は生きてるだけでだれかの邪魔をしている」と言っていたのを思い出しました。今はコロナ禍で私たちも今までになく行動を制限させられていますが、毎日ご飯を食べられて生きていけるなら、それだけでもある意味幸せなのかもしれません。目の前にあるお菓子をセーブしようとダイエットに励む(私のような)女性がいる一方で、そのお菓子があれば明日生きられる人たちがいること、忘れてはいけないのかなと思います。

*フランシールでは中央アフリカ国でHIV感染者・栄養失調者・生活弱者などの支援、HIVの感染拡大防止などを目的に活動している特定非営利活動法人NGOアフリカ友の会や、ネパールやバングラディシュで子どもの権利保障、防災、フェアトレードなど共生できる社会のための活動をしている特定非営利活動法人シャプラニールを毎年応援しています。(鍋)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

SDGsについて考える

2020年9月23日

あれは去年、フランス商工会議所の方が会社を訪れてくださった日のこと。今後のメンバーの活動などについて話していると「御社のSDGについてのポリシーなども主張できるのでは?」と言われ、「SDG?何ですか?」と私が言うと、慌ててその場でスマートフォンを取り出して教えてくれたのを覚えています。

時代はSDGだったんですね!国際協力を専門に扱っておきながら私はカラフルなバッジをつけている人のこともおしゃれなのかなとしか思っておりませんでした。
SDGsとは、2015年9月に国連サミットで採択された持続可能な開発目標で、全世界でわかりやすく17のゴールを設定したものだそうです。きれいなロゴは一つ一つが持続可能な未来を示しており、このバッジを付けた人は同目標を目指す企業で働かれている方々、ということらしいです。かつて私が開発経済を勉強したときには持続可能な開発や貧困撲滅は目標としてありましたが、一般に向けたこのようなわかりやすい運動はあまりなかった気がします。(時代によってトレンドは変わるんですね。)

社内の人たちの勉強にもなるのでしばらくブログでは一つ一つのゴールについて身近な問題から考えつつ、各目標の言語についても勉強していこうと思います。

今日の用語
■ 国際連合(国連)
(◎は国連の公用語である6言語)
◎英語:United Nations (UN)
◎フランス語: Nations Unies, l’Organisation des Nations Unies (ONU)
◎スペイン語:Naciones Unidas (ONU)
◎ロシア語:Организация Объединенных Наций
◎中国語:联合国
◎アラビア語:الأمم المتحدة
スウェーデン語:Förenta Nationerna (FN)

■持続可能な開発目標(SDGs)
◎英語:Sustainable Development Goals (SDGs)
◎フランス語:objectifs de développement durable (ODD)
◎スペイン語:Objetivos de Desarrollo Sostenible (ODS)
◎ロシア語:Цели в области устойчивого развития
◎中国語:可持续发展目标
◎アラビア語:أهداف التنمية المستدامة (SDGs)
スウェーデン語:Globala målen för hållbar utveckling

ロゴなどは、国際連合広報センターのサイトを参照させていただきました。

(ところで、個人的にはどうして国際連合という、もともとそんなに長くない日本語をあえて国連と訳すのかが不思議です。
国連憲章、国連軍などは略称以外で書かれているのはほとんど見ない気がします。わかる方、是非教えてください。)(鍋)


↓こちらもご覧ください。

目標 1 貧困をなくそう
目標 2 飢餓をゼロに
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 6 安全な水とトイレを世界中に
目標 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
目標 8 働きがいも経済成長も
目標 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
豊島国際アート・カルチャー特命大使(企業)になりました!

パワーポイントで動画を作成する方法②

2020年9月16日

先日のパワーポイントから動画を作成する方法①で作成したパワーポイントを利用して、今度は英語版、フランス語版、スペイン語版を作ってみました。(すべて社員がナレーションをしています。プロのナレーターではありませんがそれぞれの言語のネイティブが行っています。)

もし「あの人とZOOMやりたいけれど、やったことあるかな?」なんていう知人や友人がいたら是非利用してください。

① 英語版(YouTube)

② フランス語版(YouTube)

 

③ スペイン語(YouTube)

 

簡単にできるパワーポイントからの動画作成、皆さんも是非やってみてください。また、当社ではナレーションの依頼も承っておりますのでお気軽にお問合せください。(鍋)

 

9 / 18

カテゴリー

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください。 無料お見積
翻訳者・通訳者を募集しています。
翻訳者・通訳者募集
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
サイト内検索
フランシールプライバシーマーク 株式会社フランシールは、プライバシーマークを取得し個人情報保護に努めております。


「金融・経済・法務」分野(日英)
「工業・科学技術」分野(日英)

フランシール公式チャンネル
スペイン語表現対決!
スペイン語の電話の仕方
フランシール・スタッフブログ
<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネーター)
めじろ奇譚
めざせ語学マイスター
SDGs-持続可能な開発目標-
モンゴル語とロシア語の違い、なぜモンゴルではキリル文字を使う?

月別アーカイブ